検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言葉と死 否定性の場所にかんするゼミナール    

著者名 ジョルジョ・アガンベン/著   上村 忠男/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118197128801/ア/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョルジョ・アガンベン 上村 忠男
2009
801.01 801.01
言語哲学 存在論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000223015
書誌種別 図書
書名 言葉と死 否定性の場所にかんするゼミナール    
書名ヨミ コトバ ト シ 
著者名 ジョルジョ・アガンベン/著
著者名ヨミ ジョルジョ アガンベン
著者名 上村 忠男/訳
著者名ヨミ ウエムラ タダオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.11
ページ数 276p
大きさ 20cm
分類記号 801.01
分類記号 801.01
ISBN 4-480-84289-3
内容紹介 死すべき人間にとって言葉とは何か。ハイデガーとヘーゲルをめぐりつつ、死と言語活動とのあいだに存在する本質的な関係を問う。言葉が生起する「どこにもない場所」をめざして、「言語活動」と「存在論」を架橋する論考。
著者紹介 1942年ローマ生まれ。ヴェネツィア建築大学美学教授。著書に「中味のない人間」「アウシュヴィッツの残りのもの」「例外状態」などがある。
件名 言語哲学、存在論
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 言葉が生起する“どこにもない場所”をめざして「言語活動」と「存在論」を架橋する論考。
(他の紹介)目次 ダーザインと死
否定性の起源の問題
“無”と“〜でない”
言葉―ダー‐ザイン、すなわち、“ダー”であること
否定性はダーザインにそれ自身の“ダー”からやってくる
無の場所の保持者としての人間
ヘーゲルとハイデガー
エレウシス
ヘーゲルと言い表しようのないもの
『精神現象学』の第一章における感覚的意識の清算〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 アガンベン,ジョルジョ
 1942年ローマに生まれる。ヴェローナ大学哲学教授を経て、現在、ヴェネツィア建築大学美学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 忠男
 1941年尼崎市に生まれる。現在、東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。