蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012757914 | 911.1/ヨ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112623560 | 911/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
南区民 | 6113110818 | 911/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西区民 | 7113067420 | 911/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
白石東 | 4211964715 | 911/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
北白石 | 4413122377 | 911/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
厚別南 | 8313129507 | 911/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
藤野 | 6213067520 | 911/ヨ/ | 古典 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィリップ・ジンバルドー ニキータ・クーロン 高月 園子
バカなフリして生きるのやめた : …
仁藤 夢乃/著
子どもの自殺はなぜ増え続けているの…
渋井 哲也/著
スマホの中の子どもたち : デジタ…
エミリー・ワイン…
男性学入門 : そもそも男って何だ…
周司 あきら/著
「大恐慌の子どもたち」親世代のライ…
リチャード・A.…
オーバードーズ : くるしい日々を…
川野 由起/著
韓国、男子 : その困難さの感情史
チェ テソプ/[…
戻れないけど、生きるのだ : 男ら…
清田 隆之/著
帰る家がない少年院の少年たち
中村 すえこ/著
有害な男性のふるまい : 進化で読…
デヴィッド・M.…
こども白書令和6年版
こども家庭庁/編…
オスの本懐
和田 秀樹/著,…
歪んだ幸せを求める人たち : ケー…
宮口 幸治/著
いばらの道の男の子たちへ : ジェ…
太田 啓子/著,…
男子校の性教育2.0
おおた としまさ…
「Y」の悲劇 : 男たちが直面する…
黒岩 麻里/著
男はなぜ孤独死するのか : 男たち…
トーマス・ジョイ…
再生 : 西鉄バスジャック事件から…
山口 由美子/著
マチズモの人類史 : 家父長制から…
イヴァン・ジャブ…
スマホ・タブレットと健康的につき合…
松島 恒志/著
「叱らない」が子どもを苦しめる
藪下 遊/著,高…
男の子をダメな大人にしないために、…
アーロン・グーヴ…
妻に稼がれる夫のジレンマ : 共働…
小西 一禎/著
男性学基本論文集
平山 亮/編,佐…
男が男を解放するために
杉田 俊介/著
男性の性暴力被害
宮崎 浩一/著,…
子ども若者の権利と政策4
末冨 芳/監修,…
子ども若者の権利と政策1
末冨 芳/監修,…
世界文学をケアで読み解く
小川 公代/著
シン・男がつらいよ : 右肩下がり…
奥田 祥子/著
保健室から創る希望
福井 雅英/編著…
Z世代のネオホームレス : 自らの…
青柳 貴哉/著
子どものSOSの聴き方・受け止め方
半田 一郎/著
ルポゲーム条例 : なぜゲームが狙…
山下 洋平/著
君はなぜ、苦しいのか : 人生を切…
石井 光太/著
若者の貧困を拡大する5つのリスク …
日下部 元雄/著
若者たちの生きづらさ : 不確実な…
石垣 琢麿/編
非行少年の被害に向き合おう! : …
岡田 行雄/編著
少年非行 : 保護観察官の処遇現場…
羽間 京子/著
保健室から見える本音が言えない子ど…
桑原 朱美/著
若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか…
荒井 悠介/著
ユースワークとしての若者支援 : …
平塚 眞樹/編,…
悪さをしない子は悪人になります
廣井 亮一/著
感情コントロールに苦しむ子ども :…
楠 凡之/共著,…
哀しくも愛おしい「40代おじさん」…
前沢 裕文/著
学校で気になる子どものサイン
五十嵐 哲也/編…
先生に知ってほしい家庭のサイン
五十嵐 哲也/編…
男性危機? : 国際社会の男性政策…
伊藤 公雄/著,…
男がつらい! : 資本主義社会の「…
杉田 俊介/著
もうすぐ死に逝く私からいまを生きる…
水谷 修/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000974060 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
横山 未来子/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ ミキコ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-537-21309-6 |
分類記号 |
911.107
|
分類記号 |
911.107
|
書名 |
はじめてのやさしい短歌のつくりかた |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ヤサシイ タンカ ノ ツクリカタ |
内容紹介 |
音の数やかぞえかた、表記のしかたといった、短歌づくりの基本のルール、自分らしく短歌を詠むためのコツを紹介。相聞歌、挽歌、自然詠、職業詠などのテーマごとの短歌の名作とつくりかたのポイントも解説する。 |
著者紹介 |
1972年東京生まれ。短歌結社「心の花」入会。佐佐木幸綱氏に師事。「啓かるる夏」で短歌研究新人賞、「花の線画」で葛原妙子賞受賞。短歌総合誌『短歌研究』で読者の投稿作品の添削を担当。 |
件名1 |
和歌-作法
|
(他の紹介)内容紹介 |
ゲーム中毒、引きこもり、ニート…いまや記録的な数の男たちが、社会からはじかれている。学業では女子に敵わず、女性との付き合いや性関係でしくじり、正規の職に就くことができない。世界的な不況や、社会構造の変化、そしてネットの普及が、彼らをより窮地に追い込み、ゲームやネットポルノの中に縛り付けている。本書は、行動心理学、社会学、生理学の成果などを駆使しながら、今、若者たち、特に男性にどんな変化が起きているのかを検証。さらにその原因を解明していく。社会の変化によって、「男らしさ」や「男の役割」も変更を迫られている。先進国共通の男子の問題に、解決策はあるのか? |
(他の紹介)目次 |
1 症状(教育に幻滅 労働力からの脱落 度を越えた男らしさ―ソーシャル・インテンシティ・シンドローム(SIS) ほか) 2 原因(船頭のいない家族―父親不在 問題だらけの学校 環境の変化 ほか) 3 解決法(政府ができること 学校ができること 両親にできること ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ジンバルドー,フィリップ スタンフォード大学心理学名誉教授。エール大学、ニューヨーク大学、コロンビア大学でも教鞭をとる。米国心理学会会長、スタンフォード対テロリズム総合政策教育研究センター所長を歴任。『ルシファー・エフェクト』(2015年、海と月社、ウィリアム・ジェイムズ・ブック賞)、『迷いの晴れる時間術』(2009年、ポプラ社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クーロン,ニキータ ファインアートと心理学をコロラド大学で学んだあと、ジンバルドーのもとでアシスタントとして働き、ジンバルドーとともに様々なプロジェクトに参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高月 園子 翻訳者・エッセイスト。東京女子大学文理学部史学科卒業。在英25年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ