蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって ちくま新書
|
著者名 |
小西 一禎/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013307965 | 367/コ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
実家がしんどい! : こちら「身内…
若杉 恵/著
なぜ子どもの将来に両親が重要なのか…
メリッサ・S.カ…
神ダンナのトリセツ : 結婚したの…
庭田 真理子/著
子どもの話をちゃんと聴く。 : 自…
辰 由加/著
こじらせない家族 : アサーション…
渡辺 裕子/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
うちは「問題」のある家族でした
菊池 真理子/著
抱え込まない子育て : 発達行動学…
根ケ山 光一/著
母親になって後悔してる、といえたな…
高橋 歩唯/著,…
母を亡くした女性たち : 「マザレ…
臼田 明子/著
もう、洗面室に鍵はかけない : セ…
松尾 聡子/著
ホンネがわかる妻ことば超訳辞典
高草木 陽光/著
家族、この不条理な脚本 : 家族神…
キム ジヘ/著,…
ギャルであり、ママである : 自分…
高橋 香苗/著
うちの夫を「神夫」に変える方法 :…
河村 陽子/著
お父さんのための言いかえ図鑑 : …
大野 萌子/著
卒母のためにやってみた50のこと …
田中 千絵/絵と…
押してはいけない妻のスイッチ
石原 壮一郎/著
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…2
柳 弘子/出演,…
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…1
柳 弘子/出演,…
私、毒親に育てられました
中村 淳彦/著
毒母は連鎖する : 子どもを「所有…
旦木 瑞穂/著
歪な愛の倫理 : <第三者>は暴力…
小西 真理子/著
毒親絶縁の手引き : DV・虐待・…
柴田 収/監修,…
ステップファミリーの子どもとしての…
きむら ひとみ/…
自分の親に読んでほしかった本 : …
フィリッパ・ペリ…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
無自覚な夫のための妻の地雷ワード事…
岡野 あつこ/監…
離れていても家族
品田 知美/著,…
夫は、妻は、わかってない。 : 夫…
安東 秀海/著
母の壁 : 子育てを追いつめる重荷…
前田 正子/著,…
おうちエニアグラム : すれちがい…
鈴木 詩織/著,…
とっさの怒りに負けない!子育て
野村 恵里/著
ふがいないきょうだいに困ってる :…
吉田 潮/著
ACEサバイバー : 子ども期の逆…
三谷 はるよ/著
家族と生きるハッピーアドバイス :…
明橋 大二/著,…
「イクメン」を疑え!
関口 洋平/著
ポストイクメンの男性育児 : 妊娠…
平野 翔大/著
母は死ねない
河合 香織/著
幸せになるには親を捨てるしかなかっ…
シェリー・キャン…
モラハラ夫と食洗機 : 弁護士が教…
堀井 亜生/著
もう親のことで悩まない本
石原 加受子/著
戦略としての家庭マネジメント : …
藏本 雄一/著
父ではありませんが : 第三者とし…
武田 砂鉄/著
家庭にしのびよる“うつ”に負けない…
森 薫/著
21世紀の家族づくり
増子 勝義/編著
夫婦のトリセツ : 決定版
黒川 伊保子/[…
娘が理解できません : 大人になっ…
岩井 俊憲/著
前へ
次へ
男性学入門 : そもそも男って何だ…
周司 あきら/著
働きたいのに働けない私たち
チェ ソンウン/…
働くわたしの仕事地図 : 長く幸せ…
小林 佳代子/著
「大恐慌の子どもたち」親世代のライ…
リチャード・A.…
神ダンナのトリセツ : 結婚したの…
庭田 真理子/著
働いて愛して生きるために女たちは闘…
ケイト・ムーア/…
労働をめぐるシスターフッド : プ…
辻 智子/編著,…
働く人の妊娠・出産・育児 : 教え…
経営書院/企画・…
女性の多様な働き方事例集
仕事をしながら母になる : 「ひと…
内田 舞/著,塩…
女性社外取締役のリアルガイド
大塚 泰子/編,…
地方で拓く女性のキャリア : 中小…
野村 浩子/著
戻れないけど、生きるのだ : 男ら…
清田 隆之/著
韓国、男子 : その困難さの感情史
チェ テソプ/[…
これ一冊でOK!「小1の壁」完全ガ…
うなぎママ/著
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
産前からの親準備教育のススメ : …
柴田 俊一/編著
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
長寿期リスク : 「元気高齢者」の…
春日 キスヨ/著
自分と家族を幸せにする「起業」とい…
勝部 久美子/著
ニッポンはおいしい! : 食と農か…
金丸 弘美/著
オスの本懐
和田 秀樹/著,…
有害な男性のふるまい : 進化で読…
デヴィッド・M.…
女性が起業したいと思ったら読む本
常田 七々桜/著
もう、洗面室に鍵はかけない : セ…
松尾 聡子/著
ライフプランと自己実現 : 女性の…
橋本 嘉代/編,…
日本の女性のキャリア形成と家族 :…
永瀬 伸子/著
はじめての女性店長の教科書
岩本 留里子/著
ホンネがわかる妻ことば超訳辞典
高草木 陽光/著
はじめてリーダーになる女性のための…
深谷 百合子/著
いばらの道の男の子たちへ : ジェ…
太田 啓子/著,…
男子校の性教育2.0
おおた としまさ…
選択的夫婦別姓 : これからの結婚…
寺原 真希子/著…
うちの夫を「神夫」に変える方法 :…
河村 陽子/著
ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進ま…
羽生 祥子/著
男はなぜ孤独死するのか : 男たち…
トーマス・ジョイ…
「Y」の悲劇 : 男たちが直面する…
黒岩 麻里/著
20代からのお金と仕事の超基本 :…
オトナ女子のための心がつたわる言い…
桑野 麻衣/著
少子化 : 女“性”たちの言葉なき…
海老原 嗣生/著
マチズモの人類史 : 家父長制から…
イヴァン・ジャブ…
<共働き・共育て>世代の本音 : …
本道 敦子/著,…
創業手帳woman : 女性のため…
「好き!」の先にある未来 : わた…
加藤 美砂子/編…
働く女たちの肖像
永澤 桂/著
知識ゼロからはじめる「女性ひとり起…
小谷 晴美/著,…
押してはいけない妻のスイッチ
石原 壮一郎/著
男の子をダメな大人にしないために、…
アーロン・グーヴ…
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
男性学基本論文集
平山 亮/編,佐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001824742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって ちくま新書 |
書名ヨミ |
ツマ ニ カセガレル オット ノ ジレンマ |
著者名 |
小西 一禎/著
|
著者名ヨミ |
コニシ カズヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
247,3p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.3
|
分類記号 |
367.3
|
ISBN |
4-480-07605-2 |
内容紹介 |
バリバリ稼ぐ妻を支えるため、仕事を離れて主夫となり、子育てをメインで担う夫たち。収入が下がり、社会的な立場が不安定になったとき、彼らの胸に去来するものとは。主夫たち12人にインタビューし、本音と葛藤を明かす。 |
著者紹介 |
埼玉県行田市出身。慶應義塾大学卒業。ジャーナリスト、作家。「世界に広がる駐夫・主夫友の会」代表。著書に「猪木道」がある。 |
件名 |
夫婦、男性、女性労働 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
共働きが一般化し、女性の社会進出が進んだ現在、妻のキャリアを優先する家族が現れ始めた。バリバリ稼ぐ妻を支えるため、仕事を離れて主夫となり、子育てをメインで担う夫たち。収入が下がり、社会的な立場が不安定になったとき、彼らの胸の内に去来するものとは―。駐在員の夫として海外で暮らす「駐夫(ちゅうおっと)」と、キャリアを重ねる妻を持つ夫たち一二人にインタビュー。稼ぐ力と男らしさを巡る葛藤と、自らの決断を活かして新たなキャリアを切り開く新時代の夫の姿が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 令和の潮流、海外で妻を支える駐夫 第2章 キャリア中断の実態 第3章 葛藤の末、駐夫に転じる 第4章 帰国を見据え、新たなキャリアへ 第5章 妻に収入で負けたとき 第6章 男性は何と戦うべきか 第7章 夫も妻も活躍する社会をつくるには |
(他の紹介)著者紹介 |
小西 一禎 1972年生まれ、埼玉県行田市出身。ジャーナリスト・作家。慶應義塾大学卒業後、共同通信社に入社。政治部で首相官邸や外務省などを担当し、2017年に妻のアメリカ赴任に伴い会社の休職制度を男性で初めて取得、妻・二児と渡米した。在米中に退社。元コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。在米時から、駐在員の夫「駐夫」として各メディアに寄稿する他、「世界に広がる駐夫・主夫友の会」代表を務める。専門はキャリア形成やジェンダー、団塊ジュニア、政治、育児など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ