蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180847998 | 239.2/ゼ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013001684 | 239/ゼ/ | 図書室 | 2B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
菊水元町 | 4313124697 | 239/ゼ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001595857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
善のはかなさ ブルガリアにおけるユダヤ人救出 |
書名ヨミ |
ゼン ノ ハカナサ |
著者名 |
ツヴェタン・トドロフ/編
|
著者名ヨミ |
ツヴェタン トドロフ |
著者名 |
小野 潮/訳 |
著者名ヨミ |
オノ ウシオ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
239.2
|
分類記号 |
239.2
|
ISBN |
4-7948-1180-6 |
内容紹介 |
第二次大戦終了直前、ユダヤ人強制収容所送りを食い止めた東欧の小国ブルガリア。政治上の善を可能にしたこの国の土壌に迫り、「権力を前にした無力」を克服した人々の行動・感情とは何かを問う。 |
著者紹介 |
1939〜2017年。ブルガリア生まれ。文芸理論家、歴史家、思想史家。作家論、美術論、現代社会論といった幅広い領域で執筆活動を行った。著書に「屈服しない人々」など。 |
件名 |
ブルガリア-歴史、世界大戦(第二次)、ユダヤ人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冴えない、裕福でもない、特別な才能もない平凡な人生をそこそこ幸福に生きていく。新しい生き方のモデルとは―男らしさの呪縛から解放されよう。ぼくたちもだらだら、まったり楽しんでいい。生きづらい世の中への叫びと救いの書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 弱者男性たちが置き去りにされていく(映画『ジョーカー』が映す弱者男性の人生 弱者男性は誰と戦うべきなのか? ほか) 第2章 中高年男性にとって孤独とは何か(統計にみる日本の男女格差 男性特権にもかかわらず、男性たちはなぜ不幸なのか ほか) 第3章 弱者男性たちの怒りと叫び(インセル(非モテ)とは何ものか 「ダークヒーロー」としてのインセル ほか) 第4章 男たちは正しく傷つけるのか―濱口竜介・村上春樹・チェーホフ(正しく傷つくとはどういうことか? 男たちにもセルフケアが必要だ ほか) 第5章 このつまらない生のために |
(他の紹介)著者紹介 |
杉田 俊介 1975年生まれ。批評家。自らのフリーター経験をもとに『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)を刊行するなど、ロスジェネ論壇に関わった。『対抗言論』編集委員、「すばるクリティーク賞」選考委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ