検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 18 予約数 0

書誌情報

書名

うさこちゃんのさがしもの   ブルーナの絵本  

著者名 ディック・ブルーナ/ぶん・え   まつおか きょうこ/やく
出版者 福音館書店
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117657742J/ブ/書庫2絵本一般貸出在庫  
2 中央図書館0180101552J/ブ/絵本418,19絵本一般貸出在庫  
3 新琴似2012742728J/ブ/絵本1絵本一般貸出貸出中  ×
4 厚別8012670488J/ウ/絵本145絵本一般貸出在庫  
5 澄川6012592306J/ウ/絵本3J14絵本一般貸出在庫  
6 9012885779J/ブ/絵本125B絵本一般貸出在庫  
7 南区民6113019399J/ブ/小型本絵本一般貸出在庫  
8 篠路コミ2510020007J/ブ/小型本絵本一般貸出在庫  
9 旭山公園通1213005133J/ウ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
10 3313009502J/ウ/絵本3絵本一般貸出在庫  
11 苗穂・本町3413010806J/ウ/小型本絵本一般貸出在庫  
12 厚別南8313007158J/ウ/小型本絵本一般貸出在庫  
13 東月寒5213013757J/ウ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 藤野6213005348J/ウ/小型本絵本一般貸出在庫  
15 西野7210472481J/ウ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 はっさむ7313008471J/ウ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
17 はちけん7410233964J/ウ/絵本絵本一般貸出在庫  
18 新発寒9213066328J/ウ/小型本絵本一般貸出在庫  
19 星置9312060958J/ウ/絵本4絵本一般貸出在庫  
20 絵本図書館1010006870J/ブ/絵本103,02絵本一般貸出在庫  
21 絵本図書館1010006888JR/ブ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×
22 絵本図書館1010006896J/ブ/絵本103,02絵本一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000077036
書誌種別 図書
著者名 ディック・ブルーナ/ぶん・え
著者名ヨミ ディック ブルーナ
出版者 福音館書店
出版年月 2008.9
ページ数 [28p]
大きさ 17×17cm
ISBN 4-8340-2319-0
分類記号 E
分類記号 E
書名 うさこちゃんのさがしもの   ブルーナの絵本  
書名ヨミ ウサコチャン ノ サガシモノ 
内容紹介 うさこちゃんは、ふわふわしていて、あたたかくて、とても気持ちのいい、ぬいぐるみのくまさんを、いつも抱っこして寝ていました。でもある朝、くまさんがいなくなってしまったのです。うさこちゃんはあちこち探しますが…。
叢書名 ブルーナの絵本

(他の紹介)内容紹介 本書ではインドの貨幣の話を可能なかぎり述べようと試みたものである。貨幣図を370点収録。
(他の紹介)目次 貨幣のはじまり
インドの初期貨幣
異民族支配者の貨幣
クシャーナ朝とその後継者たちの貨幣
北インドの地方貨幣(後マウリヤ期から前グプタ期)
南インド・西インドの初期貨幣
グプタ朝皇帝の貨幣
フーナ族とその他の王朝の貨幣
北インドの後グプタ期貨幣
南インドの後期貨幣
デリー・ムスリム諸王朝の貨幣
北インドのムスリム諸国家の貨幣
南インドのムスリム国家の貨幣
ムガル皇帝の貨幣
ムスリム期ヒンドゥー支配者の貨幣
ムガル朝の後継者たち
インド・ヨーロッパの貨幣
藩王国の貨幣
インド共和国の貨幣
(他の紹介)著者紹介 山崎 元一
 1935年生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。同大学大学院博士課程修了(東洋史学専攻)。現在、国学院大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鬼生田 顕英
 1969年生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。駒沢大学大学院修士課程を経て、博士課程修了(仏教学専攻)。インド・ギリシア人王国の貨幣を研究。現在、広度寺(郡山市)副住職、龍光寺(三春町)住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古井 龍介
 1975年生まれ。東京大学文学部卒業(東洋史学専修課程)。同大学大学院修士課程を経て、博士課程に在籍(南アジア史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 幹子
 1973年生まれ。大阪外国語大学外国語学部(ヒンディー語)卒業。国学院大学大学院修士課程(外国史専攻)を経て、大正大学大学院博士課程に在籍(比較文化専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。