検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

伊東静雄   講談社文芸文庫  

著者名 杉本 秀太郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118002021911.5/ス/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 秀太郎
2019
ミクロネシア-歴史 移民・植民-歴史 日本人(ミクロネシア在留)-歴史 植民地教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000156676
書誌種別 図書
書名 伊東静雄   講談社文芸文庫  
書名ヨミ イトウ シズオ 
著者名 杉本 秀太郎/[著]
著者名ヨミ スギモト ヒデタロウ
出版者 講談社
出版年月 2009.5
ページ数 336p
大きさ 16cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
ISBN 4-06-290049-2
個人件名 伊東 静雄
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 サイパン、パラオ、ポーンペイなどの島々からなるミクロネシアは、戦前、日本の統治下にあった。製糖など新産業によって移民をひきつけ、最盛期には日本人が10万人ほども暮らす一方で、「海の生命線」とも呼ばれ、やがて太平洋戦争の熾烈な戦いの舞台となる。本書は、「島民」や邦人の教育を通し、統治と人々の暮らしを描く「南洋群島」の実像。
(他の紹介)目次 1 太平洋の島々―くらし、歴史、日本との関わり(「南洋群島」とは?
海に生きる人たちのくらし ほか)
2 砂糖と移民の島・南洋群島(砂糖王(シュガー・キング)・松江春次
サイパン製糖工場 ほか)
3 二つの教育体系―現地児童と日本人児童のための教育(南洋庁設置以前(1914年から1922年)―軍政時代の教育
南洋庁設置以後(1922年から1945年)―委任統治による教育 ほか)
4 南洋群島は「海の生命線」(国際連盟からの脱退
「皇民化教育」 ほか)
5 戦後のミクロネシア―おわりに(国連信託統治領
原水爆の実験場 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 茂子
 1956年生まれ。2006年、中央大学大学院文学研究科(教育学専攻)博士後期課程修了。博士(教育学)。専攻は南洋地域の教育史、沖縄移民史研究。現在、中央大学、東洋大学、実践女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。