検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の歴史の道具事典     

著者名 児玉 祥一/監修
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012544296J21/ニ/図書室J6b児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

礪波 護 尾形 勇 鶴間 和幸 上田 信
2021
222.01 222.01
中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000736348
書誌種別 図書
著者名 児玉 祥一/監修
著者名ヨミ コダマ ショウイチ
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.11
ページ数 190p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-05962-1
分類記号 210.1
分類記号 210.1
書名 日本の歴史の道具事典     
書名ヨミ ニホン ノ レキシ ノ ドウグ ジテン 
内容紹介 大昔の石器・土器・埴輪から幕末の大砲・瓦版まで、日本の歴史上に登場した膨大の数の道具の中から、教科書に載っているものを中心に、貴重な文化財の写真で紹介する。
件名1 日本-歴史
件名2 道具-歴史

(他の紹介)内容紹介 鄭和の南海遠征、万里の長城の大修築―。一三六八年に朱元璋が開いた明朝は、皇帝の威光と巨大プロジェクトに彩られた古代的な王朝だった。一方、一六世紀後半のヌルハチに始まる清朝は近代的な活気に満ち、少数の満洲族の支配下で多数の漢族が闊達に生きていた。倭寇、銀の流通、チベット仏教、アヘン交易など、地球規模の視点で描く五〇〇年史。
(他の紹介)目次 第1章 出来事の時空間
第2章 明朝の成立―一四世紀1
第3章 海と陸の相克―一四世紀2
第4章 海と陸の交易者―一五世紀
第5章 商業の時代―一六世紀1
第6章 社会秩序の変容―一六世紀2
第7章 王朝の交替―一七世紀
第8章 産業の時代―一八世紀1
第9章 伝統中国の完成―一八世紀2
第10章 環球のなかの中国―一九世紀
(他の紹介)著者紹介 上田 信
 1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。専攻は中国社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。