検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の歴史の道具事典     

著者名 児玉 祥一/監修
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012544296J21/ニ/図書室J6b児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
日本-歴史 道具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000736348
書誌種別 図書
書名 日本の歴史の道具事典     
書名ヨミ ニホン ノ レキシ ノ ドウグ ジテン 
著者名 児玉 祥一/監修
著者名ヨミ コダマ ショウイチ
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.11
ページ数 190p
大きさ 29cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-265-05962-1
内容紹介 大昔の石器・土器・埴輪から幕末の大砲・瓦版まで、日本の歴史上に登場した膨大の数の道具の中から、教科書に載っているものを中心に、貴重な文化財の写真で紹介する。
件名 日本-歴史、道具-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 道具とは、生活に用いるためにつくりだされたものをいいます。はるか昔、ヒトは、自然のものを加工して使うことで、生きのびる可能性が高くなることを知りました。石を割り、木を削り、植物の皮を編んで利用し、道具をつくって文明のスタートを切ったのです。ヒトは、長い歩みのなかで、数えきれない数の道具をつくりだしてきました。早くに消えてしまったものがほとんどですが、昔の道具について調べてみると、それを使っていた人びとの暮らしや考え方が見えてきます。
(他の紹介)目次 第1章 原始(石器
縄文土器 ほか)
第2章 古代(墨書土器
玉虫厨子 ほか)
第3章 中世(大鎧
槍 ほか)
第4章 近世(朱印状
踏み絵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 児玉 祥一
 1956年、東京都に生まれる。早稲田大学教育学部卒業。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。神奈川県立厚木高等学校教諭などを経て、同志社大学政策学部准教授、京都教育大学大学院連合教職実践研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。