蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119407450 | 188.8/マ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012731190 | 188/マ/ | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東区民 | 3112723030 | 188/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000711024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
禅と食 「生きる」を整える |
書名ヨミ |
ゼン ト ショク |
著者名 |
枡野 俊明/著
|
著者名ヨミ |
マスノ シュンミョウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
188.8
|
分類記号 |
188.8
|
ISBN |
4-09-388322-1 |
内容紹介 |
食事をつくること、食べること、そのすべてが「修行」であり、「生きること」そのものなのです-。毎日が輝きはじめる、禅的食のこころと、贅沢な粗食のすすめ。自宅でできる精進料理レシピなども収録。 |
著者紹介 |
1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。芸術選奨文部大臣新人賞受賞。著書に「怒らない禅の作法」など。 |
件名 |
禅、食生活 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
どうつくり、どう食べるのか―毎日が輝きはじめる禅的食のこころと、贄沢な粗食のすすめ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食事をつくることは心を整えること(食事をつくることも、食事をいただくことも、すべてが修行 食材に対する心のありようは人間関係にもあらわれる ほか) 第2章 人生を深める食事作法(よく噛み、箸はひとくちごとに置く 考えている以上に見られている、あなたの箸使い ほか) 第3章 毎日が輝きはじめる丁寧な食習慣16(家族そろって食事をすることの意味 シンプルな食の極み「お粥」を取り入れる ほか) 第4章 贅沢な粗食のすすめ(監修・小金山泰玄典座和尚(可睡斎))(朝レシピ―まず、一杯の白粥を 朝レシピ―体が目覚める変わり粥 ほか) 巻末対談 枡野俊明×小金山泰玄―“野菜心”が読めるようになるまで |
(他の紹介)著者紹介 |
枡野 俊明 1953年神奈川生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の庭の創作活動により、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年「ニューズウィーク」日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ