蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「原発」国民投票 集英社新書
|
著者名 |
今井 一/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
0
|
2025/02/01
|
2027/02/28
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一冊で読む晶子源氏
[紫式部/著],…
歴史がおもしろい枕草子
[清少納言/原著…
いま読む『源氏物語』
角田 光代/著,…
史実でたどる紫式部 : 「源氏物語…
古代学協会/監修…
源氏物語 : 光る君とみやびなる姫…
紫式部/作,藤咲…
紫式部
山本 淳子/監修…
源氏物語
紫式部/原作,川…
道長ものがたり : 「我が世の望月…
山本 淳子/著
10分でおもしろい源氏物語
[紫式部/原著]…
紫式部日記 : 平安女子のひみつダ…
紫式部/作,福田…
源氏物語 : 語り継がれる栄華と苦…
紫式部/原作,T…
紫式部は今日も憂鬱 : 令和言葉で…
紫式部/著,堀越…
源氏物語2
[紫式部/著],…
源氏物語1
[紫式部/著],…
源氏物語
紫式部/原作,T…
紫式部日記 : 全訳注
紫式部/[著],…
金の国水の国 : 小説
岩本 ナオ/原作…
古典モノ語り
山本 淳子/著
新編人生はあはれなり…紫式部日記
小迎 裕美子/著…
小説ブルーピリオド2
山口 つばさ/原…
きずなの兄弟と鎌倉殿 : 曽我物語
時海 結以/文,…
小説ブルーピリオド1
山口 つばさ/原…
神在月のこども : 映画ノベライズ
四戸 俊成/原作…
源氏物語9
[紫式部/著],…
小説ましろのおと3
羅川 真里茂/原…
都会(まち)のトム&ソーヤ : 映…
はやみね かおる…
げんじものがたり
[紫式部/著],…
ライアー×ライアー : 映画ノベラ…
金田一 蓮十郎/…
はたらく細胞
清水 茜/原作・…
はたらく細胞
清水 茜/原作・…
いまひとたびの : 百人一首姫物語
時海 結以/文,…
源氏物語8
[紫式部/著],…
糸 : 映画ノベライズ版
平野 隆/原案,…
源氏物語7
[紫式部/著],…
ちはやぶる : 百人一首恋物語
時海 結以/文,…
源氏物語 : A・ウェイリー版4
紫式部/著,アー…
小説はたらく細胞2
清水 茜/原作・…
源氏物語6
[紫式部/著],…
源氏物語5
[紫式部/著],…
小説映画刀剣乱舞
小林 靖子/脚本…
源氏物語 : A・ウェイリー版3
紫式部/著,アー…
源氏物語4
[紫式部/著],…
紫式部日記 : 天才作家のひみつ
紫式部/[原作]…
源氏物語 : A・ウェイリー版2
紫式部/著,アー…
正訳紫式部日記 : 本文対照
紫式部/[著],…
小説はたらく細胞[1]
清水 茜/原作・…
つる花の結び : 源氏物語上
[紫式部/著],…
つる花の結び : 源氏物語下
[紫式部/著],…
源氏物語 : 姫君、若紫の語るお話…
紫式部/原作,石…
源氏物語3
[紫式部/著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000440326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「原発」国民投票 集英社新書 |
書名ヨミ |
ゲンパツ コクミン トウヒョウ |
著者名 |
今井 一/著
|
著者名ヨミ |
イマイ ハジメ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
543.5
|
分類記号 |
543.5
|
ISBN |
4-08-720603-6 |
内容紹介 |
原子力発電所をどうするのかは、日本国民が決めよう! 欧州で実施された原発に関する国民投票や日本の住民投票の例を報告しながら、国民投票の仕組みと意義を分かりやすく解説。原発に対する賛否両者の考え方も紹介する。 |
著者紹介 |
1954年大阪生まれ。ジャーナリスト。市民グループ<みんなで決めよう「原発」国民投票>事務局長。著書に「「憲法九条」国民投票」「住民投票」など。 |
件名 |
原子力発電、原子力政策、国民投票 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
原子力発電所をどうするのかは、日本国民のみならず人類の行方をも左右する重大な事案。その選択は、議員や官僚に委ねることなく主権者である私たち国民が行なうべきだ。そのためには、国民投票を実施するのが最良である。徹底した情報公開を進めて議論を重ね、主権者自身が賢明な選択・決定をするように求めるのである。欧州で実施された原発に関する国民投票、そして日本の住民投標の例も報告しながら、その仕組みと意義を分かりやすく提示。原発に対する賛否両者の代表的な考え方も紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国民投票とは何か(住民投票の全国版 国民投票の基本形 日本で国民投票が行われない理由 個別政策に対する意思表示が可能 最終決定権を、議会から主権者・国民に移す) 第2章 諸外国で実施された「原発」国民投票(スウェーデン―原子力政策の選択(一九八〇年) スイス―原子力政策の選択(一九九〇年、二〇〇三年) イタリア―原子力政策の選択(一九八七年、二〇一一年)) 第3章 日本で実施された「原発」住民投票(新潟県巻町―原発設置のための町有地売却の是非を問う(一九九六年) 新潟県刈羽村―東京電力プルサーマル導入の是非を問う(二〇〇一年) 三重県海山町―原発推進派が仕掛けた住民投票(二〇〇一年)) 第4章 日本でも「原発」国民投票を実施しよう(民主党は国民投票活用の法案を出していた 「原発」国民投票の実現は不可能ではない) 第5章 賛否両派の主張(三・一一の事故前の発言 三・一一の事故後の発言) |
内容細目表
前のページへ