検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<ツイッター>にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ    

著者名 大谷 能生/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181147455801/オ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大谷 能生
2023
801.01 801.01
言語哲学 ソーシャルネットワーキングサービス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001813782
書誌種別 図書
書名 <ツイッター>にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ    
書名ヨミ ツイッター ニ トッテ ビ トワ ナニカ 
著者名 大谷 能生/著
著者名ヨミ オオタニ ヨシオ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.11
ページ数 340p
大きさ 19cm
分類記号 801.01
分類記号 801.01
ISBN 4-8459-2310-6
内容紹介 インターネット環境とデジタル・デバイスの発達によって「書くこと」と「話すこと」が限りなく近接する現代の状況を、哲学・日本語学・批評・文学・美学の知見から縦横無尽に論じる。『出版人・広告人』連載を書籍化。
著者紹介 音楽と批評の活動を行う。著書に「歌というフィクション」「平成日本の音楽の教科書」など。
件名 言語哲学、ソーシャルネットワーキングサービス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ「書くこと」が“わたしたち”を隔て“わたし”を引き裂くのか?インターネット環境とデジタル・デバイスの発達によって「書くこと」と「話すこと」が限りなく近接する現代の状況を哲学・日本語学・批評・文学・美学の知見から縦横無尽に論じる「Twitter」時代の終焉に捧ぐ、大スケール言語文化論!
(他の紹介)目次 第1部 言語論を再起動する(ケータイを失くす/菅谷規矩雄の『詩的リズム』
時枝誠記の『国語学原論』/「相田みつを」の“場面”について ほか)
第2部 一九世紀のオペレーション・システム(ルイス・キャロルとコナン・ドイル/ヴィクトリア朝の「指示表出」
写実主義という「表出」/ボードレールの「現代性」 ほか)
第3部 近代日本の境界面(『文学論』と『俳諧大要』/夏目漱石と正岡子規
石川啄木の短歌と借金/「ローマ字日記」という表出 ほか)
第4部 疎外・退行・排泄による更新(『世界認識の方法』/“大衆”という概念について
「書かない」ことの領域/「対幻想」とプロレタリア文化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大谷 能生
 音楽と批評の活動。サックス/CDJ/PCなどを組み合わせた演奏で多くのバンドやセッション、録音に参加。演劇・ダンス作品など舞台芸術にも深く関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。