蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116951344 | 801/レ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600295402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの意味とは何か 字義主義からコンテクスト主義へ |
書名ヨミ |
コトバ ノ イミ トワ ナニカ |
著者名 |
フランソワ・レカナティ/著
|
著者名ヨミ |
フランソワ レカナティ |
著者名 |
今井 邦彦/訳 |
著者名ヨミ |
イマイ クニヒコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
6,358p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
801.01
|
分類記号 |
801.01
|
ISBN |
4-7885-0975-X |
内容紹介 |
ことばの意味は文そのものに宿るのか? それとも文脈に抱かれた発話行為から産まれるのか? 分析哲学界・言語哲学界を二分してきたこの大論争に、ヨーロッパ分析哲学会の設立者の1人である著者が終止符を打つ。 |
著者紹介 |
ヨーロッパ分析哲学会の設立者の一人。フランス国立科学研究所研究主任。 |
件名 |
言語哲学、意味論、語用論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ことばの意味は文そのものに宿るのか?それとも文脈に抱かれた発話行為から産まれるのか?分析哲学界・言語哲学界を二分してきた大論争に終止符を打つ気迫の力作。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「言われていること」への二つのアプローチ 2章 第一次語用論的プロセス 3章 関連性理論からの反論 4章 融合的理論 5章 非字義的用法 6章 字義主義からコンテクスト主義へ 7章 指標主義と束縛の誤謬 8章 評価の環境 9章 コンテクスト主義―どこまで徹底できるか? 終章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
レカナティ,フランソワ ヨーロッパ分析哲学会の設立者の1人。現在、フランス国立科学研究所(CNRS)研究主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 邦彦 1934年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。文学博士。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ