蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118715408 | K801/ミ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118715424 | KR801/ミ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300040966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
意識と言語 |
書名ヨミ |
イシキ ト ゲンゴ |
著者名 |
宮田 和保/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ カズヤス |
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
801.01
|
分類記号 |
801.01
|
ISBN |
4-921190-22-4 |
内容紹介 |
ソシュール、柄谷行人、アルチュセールらの言語研究から何を学び、いかに乗り越えるべきか。唯物論的言語観である「言語過程」説の立場からソシュール学派に対する根源的批判を展開し、「言語とはなにか」を明らかにする試み。 |
件名 |
言語哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ソシュール、丸山圭三郎、広松渉、柄谷行人、アルチュセール、そして時枝誠記、三浦つとむ―彼らの言語研究からなにを学び、いかに乗り越えるべきか。唯物論的言語観である「言語過程」説の立場から、ソシュール学派に対する根源的批判を展開し、「言語とはなにか」を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序論 存在論における意識の一般規定 第1篇 意識論―言語表現の理解のために(自己意識の形成 時制の意識 共感・理解過程 自我形成の事例) 第2篇 言語と言語規範(思考と言語 「言語」を「言語規範」に還元する見解への批判―「近代知の超克」論批判のために 言語フェティシズム批判 規範・イデオロギー) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮田 和保 1951年、熊本県生まれ。北海道大学経済学部卒業。同大学大学院経済研究科博士課程修了。現在、北海道教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ