蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111566188 | KR372.1/ホ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0118043553 | K372.1/ホ/5 | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012330125 | K372/ホ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000507006 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道教育史 戦後編5 |
| 書名ヨミ |
ホッカイドウ キョウイクシ |
| 著者名 |
北海道立教育研究所/編
|
| 著者名ヨミ |
ホッカイドウリツ キョウイク ケンキュウジョ |
| 出版者 |
北海道立教育研究所
|
| 出版年月 |
1983.3 |
| ページ数 |
830p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
372.1
|
| 分類記号 |
372.1
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地域医療・介護連携の「理想形」。連携拠点をつくらない独自のシステムを立ち上げ、医療過疎地でも死角のない医療・介護連携を実現した開業医が唱えるこれからの地域包括ケアの形とは―。スムーズで密な連携により真の「利用者ファースト」を実現する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 密な情報共有がないため住民に行き届かない医療・介護サービス… 従来の連携拠点型地域包括ケアシステムの問題点(超高齢社会における地域包括ケアシステム 地域包括ケアシステムの実現を妨げる「壁」 ほか) 第2章 医療・介護の壁をなくし、真の「利用者ファースト」を実現する 「ブロックチェーン型」の地域包括ケアシステム(日本の医療は問題が山積 「医療の機能分化」による副作用 ほか) 第3章 定期的なグループワークで課題を共有し、連携を強化する 「ブロックチェーン型」地域包括ケアシステムの効果的な運用方法(地域包括ケアシステムは連鎖する 「ブロックチェーン型」地域包括ケアシステムの効果的な運用方法とは? ほか) 第4章 密な医療・介護連携により緊急時にもスムーズに対応 「ブロックチェーン型」の8つの効果事例(他分野にまたがる案件について、相談の窓口が明確になった 「自分にできること」を持ち寄って問題解決を目指せるようになった ほか) 第5章 少子高齢化が深刻になる2040年を乗り切るために 「ブロックチェーン型」地域包括ケアシステムは進化する(参加者が積極的に意見を出せる風土づくり 医療分野において広まりつつあるBCPの考え方 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
阿部 行宏 1974年生まれ。1999年に昭和大学医学部を卒業後、消化器内科医として病院勤務。2010年に阿部胃腸科内科医院を継承。2021年4月1日より医院を移転し山の下クリニックと改名。在宅患者により良い医療が提供されるためには、生活を支えるための介護・福祉職との連携が不可欠と感じ、2013年に介護・福祉職と顔の見える関係のネットワーク「山の下地域包括ケアネット 通称:山の下ねっと」を構築し代表を務める。また、2015年より摂食嚥下障害・栄養に関する取り組みにおいても多職種で対応できるよう新潟東区摂食嚥下サポートメンバー「新潟エッセン」の会長に就き、介護・福祉職とともに新潟の在宅医療の推進を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ