蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013351558 | J28/ク/3 | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
淀川長治映画ベスト10+α
淀川 長治/著
淀川長治究極の映画ベスト100
淀川 長治/著,…
決定版“淀長”映画劇場 語り…CD3
淀川 長治/ナレ…
決定版“淀長”映画劇場 語り…CD2
淀川 長治/ナレ…
決定版“淀長”映画劇場 語り…CD5
淀川 長治/ナレ…
決定版“淀長”映画劇場 語り…CD6
淀川 長治/ナレ…
決定版“淀長”映画劇場 語り…CD4
淀川 長治/ナレ…
大人の学校入学編
糸井 重里/編著…
サヨナラ先生の映画歳時記下
淀川 長治/著
サヨナラ先生の映画歳時記上
淀川 長治/著
淀川長治映画ベスト1000
淀川 長治/著,…
映画と共に歩んだわが半生記
淀川 長治/著
淀川長治とおすぎの名作映画コレクシ…
淀川 長治/[著…
淀川長治 不滅の洋画劇場 : 淀川…
淀川 長治/ナレ…
淀川長治 永遠の洋画劇場 : 淀川…
淀川 長治/ナレ…
淀川長治 愛の西部劇場 : 淀川長…
淀川 長治/ナレ…
淀川長治 SF・アクション洋画劇場…
淀川 長治/ナレ…
徹子と淀川おじさん人生おもしろ談義
黒柳 徹子/[著…
淀川長治究極の日本映画ベスト66
淀川 長治/著,…
映画行脚
池波 正太郎/著…
徹子と淀川おじさん人生おもしろ談義
黒柳 徹子/著,…
ビデオで観たい名画200選
淀川 長治/共著…
チャップリンのために
淀川 長治/[ほ…
淀川長治映画ベスト1000
淀川 長治/著,…
映画の天使
宮川 一夫/著,…
映画千夜一夜下巻
淀川 長治/著,…
映画千夜一夜上巻
淀川 長治/著,…
映画監督愛
淀川 長治/著
淀川長治のシネマトーク
淀川 長治/著
淀川長治、黒沢明を語る。
淀川 長治/[ほ…
淀川さんと横尾さん : 二人でヨの…
淀川 長治/著,…
淀川長治ぼくの映画百物語
淀川 長治/著
映画は語る
淀川 長治/著,…
名作はあなたを一生幸せにする : …
淀川 長治/著
最後のサヨナラサヨナラサヨナラ
淀川 長治/著
淀長の映画音楽物語
淀川 長治/ナレ…
映画が教えてくれた大切なこと
淀川 長治/著
ぼくが天国でもみたいアメリカ映画1…
淀川 長治/[著…
淀川長治映画の話術
淀川 長治/著
「生きる」という贅沢
淀川 長治/著
北野武
淀川 長治/責任…
チャップリンのすべて : 淀川長治…
淀川 長治/[述…
おしゃべりな映画館4
淀川 長治/[著…
20世紀映画のすべて : 淀川長治…
淀川 長治/[述…
わが映画人生に悔なし
淀川 長治/著
僕は映画の伝道師
福原 義春/著,…
20世紀世界のアイドルスター100…
淀川 長治/監修
追想の扉
淀川 長治/著
男と男のいる映画
淀川 長治/著
夢の向こうに映画があった
淀川 長治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001739110 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
47都道府県ビジュアル戦国武将 3 近畿・中国 |
| 書名ヨミ |
ヨンジュウナナ トドウ フケン ビジュアル センゴク ブショウ |
| 著者名 |
楠木 誠一郎/編著
|
| 著者名ヨミ |
クスノキ セイイチロウ |
| 著者名 |
洵/イラスト |
| 著者名ヨミ |
ジュン |
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2023.1 |
| ページ数 |
38p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
281
|
| 分類記号 |
281
|
| ISBN |
4-8113-2953-6 |
| 内容紹介 |
各都道府県から1人または2人の戦国武将を選び、その人物や都道府県にまつわるエピソードを、イラストとともに紹介する。3は、兵庫県の黒田官兵衛、広島県の毛利元就など、近畿・中国の戦国武将を取り上げる。 |
| 著者紹介 |
福岡県生まれ。歴史雑誌編集者を経て作家。著書に「織田信長」「黒田官兵衛」「新選組」など。 |
| 件名 |
伝記-日本、武士、日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
70代はまったく異次元の世界だった!?本書は、老いることへの不安を抱えている多くの人たちに向け、74歳老後まっさかりの著者が、意外にも幸福感に満ち溢れた等身大の「おじいさんの日常」をユーモラスに綴ったものである。「70歳以降は、自転車操業で、そのつど活力を作り出す必要がある」とし、そのために編み出されたさまざまな「愉しみ」を紹介する。世の中は相変わらず、老後不安を煽る情報で溢れ、歳をとることのネガティブな面ばかりが強調されるが、本書を読めば、そのモヤモヤが晴れること間違いない。今から老後が待ち遠しくなる一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「生きているだけで楽しい」という老年 第2章 それでもやはり健康一番、お金は二番 第3章 ワクワク自転車、ウキウキ歩き 第4章 またときめきの奈良へひとり旅 第5章 映画と写真と絵画と 第6章 喫茶店で音楽を聴きながら外を見る 第7章 死ぬまで読書 |
| (他の紹介)著者紹介 |
勢古 浩爾 1947年大分県生まれ。明治大学政治経済学部卒業。洋書輸入会社に34年間勤務ののち、2006年末に退職。市井の人間が生きていくなかで本当に意味のある言葉、心の芯に響く言葉を思考し、静かに表現しつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ