蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180643306 | 210.5/ブ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-歴史-平成時代 戦争文学 戦争犯罪
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001488861 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
スイス使節団が見た幕末の日本 ブレンワルド日記1862〜1867 |
| 書名ヨミ |
スイス シセツダン ガ ミタ バクマツ ノ ニホン |
| 著者名 |
ブレンワルド/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ブレンワルド |
| 著者名 |
横浜市ふるさと歴史財団/編 |
| 著者名ヨミ |
ヨコハマシ フルサト レキシ ザイダン |
| 著者名 |
ブレンワルド日記研究会/編 |
| 著者名ヨミ |
ブレンワルド ニッキ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2020.6 |
| ページ数 |
11,479,47p 図版8枚 |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.59345
|
| 分類記号 |
210.59345
|
| ISBN |
4-585-22275-0 |
| 内容紹介 |
1863年、日本・スイス間の通商条約締結の使節団として来日したブレンワルド。条約締結の過程や横浜での西洋人の生活、生麦事件発生当時の居留地の様子、幕末の外国商社の活動などを記した日記を翻訳。図版も多数収録。 |
| 著者紹介 |
1838〜99年。スイスと日本との通商条約締結に使節団の一員として尽力。66年にスイス系の商社のシイベル・ブレンワルド社を設立。幕末・明治期の輸出入貿易に大きな位置を占めた。 |
| 件名 |
日本-対外関係-スイス-歴史、日本-歴史-幕末期 |
| 個人件名 |
Brennwald Caspar |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文学は戦争を抑止するために何ができるのか。連合国による戦争裁判が終結した後も、日本文学は、法が裁けなかった罪を問い直し、戦争の暴力に向き合い続けてきた。一九四〇年代後半から現在まで、時代の要請のもとに生み出されてきた、戦争裁判をテーマとした主要な作品と作家を取り上げて、新たな文学史を描くことに挑む。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 東京裁判と同時代作家たち 第2章 BC級裁判が突きつけたもの(一九五〇年代) 第3章 裁かれなかった残虐行為(一九六〇年代) 第4章 ベトナム戦争とよみがえる東京裁判(一九七〇年代) 第5章 経済大国と混迷する戦争裁判観(一九八〇年代) 第6章 記憶をめぐる法廷(一九九〇年代から二〇〇〇年代) 第7章 戦争裁判と文学の今と未来(二〇一〇年代以降) |
| (他の紹介)著者紹介 |
金 ヨンロン 1984年韓国ソウル生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本近現代文学専攻。現在、大妻女子大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ