山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図書館の日本文化史   ちくま新書  

著者名 高山 正也/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013246122010/タ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本経済新聞社
2016
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001705674
書誌種別 図書
著者名 高山 正也/著
著者名ヨミ タカヤマ マサヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9
ページ数 296,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07508-6
分類記号 010.21
分類記号 010.21
書名 図書館の日本文化史   ちくま新書  
書名ヨミ トショカン ノ ニホン ブンカシ 
内容紹介 日本では古来さまざまな形で書籍が蓄積され、8世紀の芸亭以来、書籍の公共圏として図書館がつくられてきた。様々な役割を担う図書館が、日本でいかにして発展してきたのかを、文字や印刷・出版の総合的な文化史として描く。
著者紹介 1941年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。(株)ライブラリー・アカデミー塾長。専門は図書館情報学。著書に「歴史に見る日本の図書館」など。
件名1 図書館-日本
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 伸び悩む日本経済、成長のための秘策はあるか?次代を牽引する企業・産業はどこから生まれるのか?不透明さを増す国際情勢、備えるべきリスクは?―日本の明日を左右する重大問題について日経の編集委員が大胆予測。それぞれの専門分野で、深く丁寧に将来を見通します!
(他の紹介)目次 巻頭特集 60年で最大の試練、「英国なきEU」は再起できるか
1 経済・金融のこれから(正念場のアベノミクス。2020年度の基礎的収支黒字目標に黄信号
新たな資本主義のかたち、日本のチャンスか
エネルギー大競争第2幕がスタート。業界の再編加速へ ほか)
2 産業・企業はこれからどうなる(経営改革は足踏み、日本企業は踊り場を脱却できるか
環境は先行き不透明。それでも攻める日本企業の条件
激変する自動車業界、未来を読み解く2つの視点 ほか)
3 政治・国際情勢・世界経済はこれからどうなる(安倍政権の浮沈を左右する憲法改正
アジア太平洋を覆う「気圧の谷」米中角逐が降らす雨
米国の変質、根深い内向き志向 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。