蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「デフレ」がわかると経済の動きが読めてくる! デフレが日本に与える影響から生活&資産防衛術まで
|
著者名 |
鈴木 雅光/著
|
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118339878 | 337.9/ス/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012915170 | 337/ス/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000309315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「デフレ」がわかると経済の動きが読めてくる! デフレが日本に与える影響から生活&資産防衛術まで |
書名ヨミ |
デフレ ガ ワカルト ケイザイ ノ ウゴキ ガ ヨメテ クル |
著者名 |
鈴木 雅光/著
|
著者名ヨミ |
スズキ マサミツ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
337.9
|
分類記号 |
337.9
|
ISBN |
4-88399-922-4 |
内容紹介 |
長引く「デフレ」について正しく理解すれば、日本経済の今後の動きが読めてくる! 「デフレ」の意味から、デフレ経済下で生活や資産を守る方法、将来のインフレリスクに対する処方箋まで、簡潔かつ丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。岡三証券、公社債新聞社等を経て、独立。JOYntを設立、代表となる。ラジオやテレビ等への出演、番組ディレクター、プロデューサー業も展開。著書に「闇の金融犯罪」等。 |
件名 |
デフレーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、「デフレ」の意味から仕事や生活に役立つ情報まで、簡潔かつ丁寧に解説。ビジネスマン&OLから就活をする学生、さらに年金生活者の方々まで、今後、この知識は必ず武器となります。 |
(他の紹介)目次 |
1 「デフレ」で生活はどう変わる?(モノの値段が安くなるって、日本にとっていいことなの? そもそも「デフレ」ってどういうこと? ほか) 2 「物価」はなぜ変動するのか考えてみよう(「企業物価指数」と「消費者物価指数」の見方とは? 物価はどうして動くのか?(1)「需要」と「物価」の関係 ほか) 3 日本の歴史は「インフレ」と「デフレ」の繰り返し(終戦直後の日本は、激しい「インフレ」に見舞われた 戦後初のデフレに…ドッジ・デフレ ほか) 4 「デフレ」局面での生活&資産防衛術(「借金」はしないように心がけたい! 「借金」がある場合は、早期返済を目指そう! ほか) 5 必ずくる「インフレ」にも多少の備えをしておこう(いつか必ず「インフレ」がくる! インフレリスクは、預貯金ではヘッジできない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 雅光 1967年生まれ。岡三証券、公社債新聞社などを経て2004年に独立し、「JOYnt」を設立。代表となる。経済、金融の分野を中心に、雑誌への執筆、単行本やムックの企画・制作を行なう。また、ラジオやテレビなどへの出演、番組ディレクター、プロデューサー業も展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ