蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
景気循環の読み方 バブルと不良債権の経済学 ちくま新書
|
著者名 |
大滝 雅之/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012476068 | 337/オ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001274014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
景気循環の読み方 バブルと不良債権の経済学 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ケイキ ジュンカン ノ ヨミカタ |
著者名 |
大滝 雅之/著
|
著者名ヨミ |
オオタキ マサユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
337.9
|
分類記号 |
337.9
|
ISBN |
4-480-05889-3 |
件名 |
景気 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
景気は、好況、後退、不況、回復を繰り返すが、そこにはどんなメカニズムが働いているのか。それを解明する景気循環理論にはいかなる考え方があるのだろうか。経済理論は、現実の経済をどのように理解し分析するのか。本書は、経済活動の基盤となるお金と商品との関係を考えることから始まり、バブル経済の発生と崩壊、不良債権問題など現実の経済を取り上げて、土地や株などの資産価格はなぜ変動し、それがどういった商品や資金の流れを生み出すのかを、経済理論に基づいて平易に解説する。経済を着実に理解する力をつけるための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 本書の成り立ちと考え方 第1章 金融の仕組み 第2章 信用の価格―キャピタル・ゲインの経済学 第3章 バブルと景気循環 第4章 新古典派とケインズ派を分かつもの―価格の硬直性 第5章 新古典派経済学の考え方 第6章 価格の硬直性とケインズ経済学 第7章 「ケインズ対新古典派」の対立図式を超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
大滝 雅之 1957年福島県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、東京大学社会科学研究所教授。専門はマクロ経済学、景気循環理論、経済成長理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ