検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化  講談社学術文庫  

著者名 永嶺 重敏/[著]
出版者 講談社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181162090019.0/ナ/1階文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
読書-歴史 出版-日本 図書館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001818829
書誌種別 図書
書名 読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化  講談社学術文庫  
書名ヨミ ドクショ コクミン ノ タンジョウ 
著者名 永嶺 重敏/[著]
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 講談社
出版年月 2023.12
ページ数 326p
大きさ 15cm
分類記号 019.021
分類記号 019.021
ISBN 4-06-534025-7
内容紹介 中央活字メディアの全国流通、旅行読者の全国移動、図書館等の全国普及-。官民による3つの要素の融合から、明治期に活字メディアを読む習慣を身につけた「読書国民」が誕生する過程を、出版文化研究の第一人者が活写する。
件名 読書-歴史、出版-日本、図書館-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 出版資本と鉄道による中央活字メディアの全国流通、旅行読者の全国移動、新聞縦覧所と図書館という読書装置の全国普及―官および民による、これら三つの要素の融合から、明治期に活字メディアを日常的に読む習慣を身につけた国民、すなわち「読書国民」が誕生してくる過程を、出版文化研究の第一人者が活写。私たちの読書生活の起源がここにある!
(他の紹介)目次 第1部 流通する活字メディア(全国読書圏の誕生
「中央帝都の新知識」を地方読者へ―新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開)
第2部 移動する読者(車中読者の誕生
「旅中無聊」の産業化)
第3部 普及する読書装置(読書装置の政治学―新聞縦覧所と図書館
図書館利用者公衆の誕生)
(他の紹介)著者紹介 永嶺 重敏
 1955年、鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。元東京大学図書職員。出版文化・大衆文化研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。