検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デフレはなぜ怖いのか   文春新書  

著者名 原田 泰/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116653585337.9/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 泰
2004
337.9 337.9
デフレーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400172181
書誌種別 図書
書名 デフレはなぜ怖いのか   文春新書  
書名ヨミ デフレ ワ ナゼ コワイ ノカ 
著者名 原田 泰/著
著者名ヨミ ハラダ ユタカ
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.10
ページ数 180p
大きさ 18cm
分類記号 337.9
分類記号 337.9
ISBN 4-16-660407-4
件名 デフレーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 デフレとは物価がある期間にわたって持続的に下落することである。戦後の日本ではごく短い一時期を除いて物価の上昇が続き、新聞などが作り出す「世論」も物価上昇=悪と決めつけてきたので、最近のデフレ傾向を「物価が下がるのだから結構じゃないか」と歓迎するむきもある。しかし、実はデフレこそが経済を破壊し、国民生活を破綻させる「悪の権化」なのだ。デフレ発生のメカニズムとそれを克服する方法を誰にでもわかるように示した好著。
(他の紹介)目次 第1章 デフレーションとは何か
第2章 デフレで何を失うのか
第3章 なぜデフレが続いているのか
第4章 どうすればよいのか
第5章 19世紀にはなぜデフレが続いたのか
第6章 アメリカの大恐慌とデフレ
終章 なぜ人々はデフレを終わらせようとしないのか
(他の紹介)著者紹介 原田 泰
 1950年、東京生まれ。東大農学部卒業後、経済企画庁入庁。同庁調査局海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官などを経て、現在、大和総研チーフエコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。