蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180991028 | 010.2/ナ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013414863 | 010/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513781814 | 010/ナ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
電子図書館・電子書籍サービ…2024
電子出版制作・流…
絵で見る日本の図書館の歴史
堀切 リエ/文,…
書庫をあるく : アーカイブの隠れ…
南陀楼綾繁/著
新しい、美しい日本の図書館
立野井 一恵/著
戦争と図書館 : 戦時下検閲と図書…
新屋 朝貴/著,…
女性と図書館 : ジェンダー視点か…
青木 玲子/著,…
電子図書館・電子書籍サービ…2023
電子出版制作・流…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
日本の図書館事始 : 日本における…
新藤 透/著
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
電子図書館・電子書籍サービ…2022
電子出版制作・流…
司書名鑑 : 図書館をアップデート…
岡本 真/編著
図書館の日本文化史
高山 正也/著
古代日本に於ける「図書館」の起源
新藤 透/著
日米交流史の中の福田なをみ : 「…
小出 いずみ/著
現代日本図書館年表1945〜202…
奥泉 和久/編
電子図書館・電子書籍貸出サ…2021
植村 八潮/編著…
イデオロギーと図書館 : 日本の図…
マイケル・K.バ…
日本の図書館の歩み : 1993-…
日本図書館協会『…
図書館にドン・キホーテがいた頃 :…
東條 文規/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2020
植村 八潮/編著…
戦国の図書館
新藤 透/著
図書館と読書の原風景を求めて
小川 徹/著,奥…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2019
植村 八潮/編著…
図書館の日本史
新藤 透/著
図書館さんぽ : 本のある空間で世…
図書館さんぽ研究…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2018
植村 八潮/編著…
システムエンジニアは司書のパートナ…
高野 一枝/著
江戸の書院と現代の図書館
三澤 勝己/著
すてきな司書の図書館めぐり : し…
高野 一枝/編著
情報リテラシーのための図書館 : …
根本 彰/[著]
電子図書館・電子書籍貸出サ…2017
植村 八潮/編著…
図書館と江戸時代の人びと
新藤 透/著
図書館100連発
岡本 真/著,ふ…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2016
植村 八潮/編,…
人物でたどる日本の図書館の歴史 :…
小川 徹/著,奥…
図書館へ行こう!! : 新しいワク…
歴史に見る日本の図書館 : 知的精…
高山 正也/著
2015年「図書館と出版」を考える…
日本書籍出版協会…
“ひまわり号”から50年、日本の図…
滋賀の図書館を考…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2015
植村 八潮/編,…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
源流から辿る近代図書館 : 日本図…
石山 洋/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2014
植村 八潮/編著…
現代日本の図書館構想 : 戦後改革…
今 まど子/編著…
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
図書館の政治学
東條 文規/著
図書館史 : 近代日本篇
小川 徹/編,山…
図書館の近代 : 私論・図書館はこ…
東條 文規/[著…
図書館史 : 近代日本篇
小川 徹/編,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001701402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私たちが図書館について知っている二、三の事柄 |
書名ヨミ |
ワタクシタチ ガ トショカン ニ ツイテ シッテ イル ニ サン ノ コトガラ |
著者名 |
中村 文孝/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ フミタカ |
著者名 |
小田 光雄/著 |
著者名ヨミ |
オダ ミツオ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
9,304p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
010.21
|
分類記号 |
010.21
|
ISBN |
4-8460-2179-5 |
内容紹介 |
1970年代を嚆矢とする<図書館>の成長を、1990年代から始まる<書店>の衰退を視野に入れて考察。出版業をとりまく数々の環境を踏まえて、図書館の在るべき姿を模索する対談集。 |
著者紹介 |
1950年長野県生まれ。 |
件名 |
図書館-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“図書館・書店”50年の盛衰史。1970年代を嚆矢とする“図書館”の成長を、1990年代から始まる“書店”の衰退を視野に入れて考察する。出版業をとりまく数々の環境の変化を踏まえて、図書館の在るべき姿を模索する対談集! |
(他の紹介)目次 |
第1部(1970年から2020年にかけての図書館の推移 小学校、図書室、児童文学全集 戦後ベビーブームと児童書出版史 こども図書館、石井桃子、松岡享子 私立図書館の時代と博文館、大橋図書館 GHQとCIE図書館 国会図書館発足と中井正一 慶応大学日本図書館学校、図書館職員養成所、司書課程 都道府県立図書館と市町村立図書館 『中小都市における公共図書館の運営』と『市民の図書館』 日本図書館協会と石井敦、前川恒雄『図書館の発見』 『図書館の発見』の再考と意味 石井桃子『子どもの図書館』 図書館と悪書追放運動 日野市立図書館と書店 戦後図書館史年表) 第2部(1970年代における社会のパラダイムチェンジ 電子図書館チャート 図書館法制度と委託業務会社 官製ワーキングプアの実態 元図書館員へのヒアリング 竹内紀吉『図書館の街 浦安―新任館長奮戦記』 公共建築プロジェクトとしての図書館 浦安の地元書店との関係 マーク、取次、図書館 図書館流通センター(TRC)の出現 図書館と書店の基本的相違 岩崎徹太と岩崎書店 村上信明『出版流通とシステム』 尾下千秋『変わる出版流通と図書館』 TRCの現在図書館流通システム) 第3部(図書館のロードサイドビジネス化 佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』 『理想の図書館』と図書館営業 『図書館逍遙』と「図書館大会の風景」 鈴木書店での図書館状況報告会 國岡克知子と編集房 『季刊・本とコンピュータ』創刊 今井書店の「本の学校・大山緑陰シンポジウム」 『季刊・本とコンピュータ』の展開と座談会 「出版人に聞く」シリーズを立ち上げる 卸売業調査に見るTRC 本の生態系の変化 1970年以降の図書館をめぐる動向とその行方) あとがき/小田光雄 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 文孝 1950年、長野県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田 光雄 1951年、静岡県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ