蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181126582 | 338.3/ユ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 政治思想-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001786048 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新・金融政策入門 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
シン キンユウ セイサク ニュウモン |
| 著者名 |
湯本 雅士/著
|
| 著者名ヨミ |
ユモト マサシ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
8,264,12p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
338.3
|
| 分類記号 |
338.3
|
| ISBN |
4-00-431980-1 |
| 内容紹介 |
日銀史上最長の黒田日銀から新レジームへの移行は可能か。基礎編では金融政策とは何か、その波及過程、財政・為替政策との関係等を丁寧に説明。政策編ではFRB、日銀など世界の中央銀行の政策運営の変遷を解説、吟味する。 |
| 著者紹介 |
公益財団法人資本市場研究会理事を務める傍ら、衆議院調査局財務金融調査室客員調査員としてスタッフとの共同研究にあたる。著書に「日本の財政はどうなっているのか」など。 |
| 件名 |
金融政策 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
歴史の深い闇に埋もれた言葉は、私たちの日常を読み解く鍵になる。公表時に話題にされても忘れ去られた名言、無名の人たちが残していた言葉、一つの出来事に対して異なる見解を示す文章…一日一つ、366人の言葉と今の体制との繋がりを通して、この国の政治とは何か、考える。 |
| (他の紹介)目次 |
阿満利麿 奥崎謙三 北村サヨ 福田恆存 出口ナオ 松岡きく 中上健次 広末晃敏 川本三郎 葦津珍彦〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
原 武史 1962年、東京都生まれ。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専門は日本政治思想史。東京大学大学院博士課程中退。著書に『皇后考』、『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)。『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ