検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「帝国アメリカ」に近すぎた国々ラテンアメリカと日本   扶桑社新書  

著者名 石井 陽一/著
出版者 扶桑社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117928838319.5/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
312.1 312.1
渡辺 恒雄 日本-政治・行政-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000163750
書誌種別 図書
書名 「帝国アメリカ」に近すぎた国々ラテンアメリカと日本   扶桑社新書  
書名ヨミ テイコク アメリカ ニ チカスギタ クニグニ ラテン アメリカ ト ニホン 
著者名 石井 陽一/著
著者名ヨミ イシイ ヨウイチ
出版者 扶桑社
出版年月 2009.6
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 319.55053
分類記号 319.55053
ISBN 4-594-05870-8
内容紹介 国際金融危機はラテンアメリカにどう影響したのか。アメリカ抜きのラテンアメリカが成り立つかという問題は、アメリカ抜きの日本が成り立つかという問題でもある。日本とラテンアメリカの行方を考える。
著者紹介 1930年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。神奈川大学名誉教授、トランスペアレンシー・ジャパン事務局長。専門はラテンアメリカ地域研究。著書に「スペイン文契約書」など。
件名 ラテン アメリカ-対外関係-アメリカ合衆国、日本-対外関係-アメリカ合衆国
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 1945年、19歳で学徒出陣により徴兵され、戦争と軍隊を嫌悪した渡辺。政治記者となって目にしたのは、嫉妬が渦巻き、カネが飛び交う永田町政治の現実だった―。「総理大臣禅譲密約書」の真相、日韓国交正常化交渉と「極秘合意メモ」スクープ、沖縄返還の裏側、歴代総理の素顔。戦後日本が生んだ稀代のリアリストが、縦横無尽に語り尽くす。
(他の紹介)目次 戦後政治“最後の証人”―永田町を睥睨する主筆室
敗戦―原点となった戦争体験
共産党活動―学んだ権力掌握術
新聞記者と“運命の山”―命を賭した武装組織の取材
永田町の現実―せめぎ合う保守勢力
岸信介と安保改定―民意を得られなかった“戦前性”
密約と裏切り―政治家たちの権謀術数
盟友・中曽根康弘―“二人三脚”で目指した総理の座
日韓国交正常化交渉―取材者か、当事者か
沖縄返還―問われたジャーナリズムの姿
田中角栄―知られざる戦争体験と、その虚実
中曽根政権―戦場体験と現実主義
喪失されゆく“共通基盤”


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。