検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

BLが開く扉 変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー    

著者名 ジェームズ・ウェルカー/編著
出版者 青土社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180552903361.5/ウ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013085421361/ウ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310388333361.5/ウ/2階図書室ART-310一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水嶋 英治 田窪 直規
2017
069.4 069.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001424234
書誌種別 図書
書名 BLが開く扉 変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー    
書名ヨミ ビーエル ガ ヒラク トビラ 
著者名 ジェームズ・ウェルカー/編著
著者名ヨミ ジェームズ ウェルカー
出版者 青土社
出版年月 2019.11
ページ数 299,4p
大きさ 19cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-7917-7225-4
内容紹介 BLはアジアでは独自の変容を遂げ、大きな社会的影響力を持っていた-。世界のBL、LGBTQ、マンガ研究の第一人者たちが、BL分析から見えるアジアの現状と日本の特異性を解き明かす。シンポジウムをもとに書籍化。
著者紹介 1970年アメリカ合衆国生まれ。神奈川大学外国語学部教授。専門は日本近現代文化史、ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーション。
件名 サブカルチャー、同性愛
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 悠久なる日本の歴史のなかで皇后の果たした役割とは何だったのか。皇后の存在を初めて世に問う画期的論考が結実。
(他の紹介)目次 序―ある詔書をめぐって
神功皇后と神武天皇
皇后美子・神功皇后・日蓮宗
皇太子妃節子の孤独
団欒と大病と
天皇嘉仁の発病
もうひとつの大礼
皇太子裕仁の訪欧と英国王室
九州へ
関東大震災
大正の終焉
必ズ神罰アルベシ
元女官長の乱心
戦争と皇太后節子・皇后良子
天皇裕仁の退位問題と皇太后節子
皇太后節子の急逝
よみがえる光明皇后
(他の紹介)著者紹介 原 武史
 1962年、東京生まれ。明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。1998年『「民都」大阪対「帝都」東京―思想としての関西私鉄』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞、2001年『大正天皇』(朝日選書)で毎日出版文化賞、08年『滝山コミューン一九七四』(講談社)で講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』(岩波新書)で司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。