蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117585224 | 220/カ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000024256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海域アジア史研究入門 |
書名ヨミ |
カイイキ アジアシ ケンキュウ ニュウモン |
著者名 |
桃木 至朗/編
|
著者名ヨミ |
モモキ シロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
7,292p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
220
|
分類記号 |
220
|
ISBN |
4-00-022484-0 |
内容紹介 |
「海からの視点」をキーワードに各国史を超えてアジア全体をとらえ直し、今どのようなテーマ設定・史料選択が可能かをコンパクトに紹介する。最新の研究動向を踏まえた入門書。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。専門はベトナム中近世史、アジア海域史。 |
件名 |
東洋史、アジア-対外関係-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史の転換点に、語り合う。鉄学者と作家の平成珍道中。 |
(他の紹介)目次 |
第1回対談 二〇一六年六月二十四日(通学の沿線風景 女官の世界 ほか) 第2回対談 二〇一六年八月二日(「生前退位」のご意向 女系天皇と「国体」 ほか) 第3回対談 二〇一六年九月九日(「おことば」の衝撃 蕎麦屋にふらっと入る自由 ほか) 第4回遠足 二〇一六年十二月八日(コンパートメント車両 鬼怒川温泉 ほか) 第5回対談 二〇一八年八月三十日(「作詞:昭和天皇」 宮内庁詰めになる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 武史 1962年東京生まれ。政治学者。鉄学者。東京大学大学院博士課程中退。98年『「民都」大阪対「帝都」東京』でサントリー学芸賞、2001年『大正天皇』で毎日出版文化賞、08年『滝山コミューン一九七四』で講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』で司馬遼太郎賞を受賞。現在、放送大学教授。明治学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 しをん 1976年東京生まれ。2000年『格闘する者に○』で小説家としてデビュー。エッセイ集も注目を集める。06年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞、12年『舟を編む』で本屋大賞、15年『あの家に暮らす四人の女』で織田作之助賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ