蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
美術家・デザイナーになるまで いま語られる青春の造形
|
著者名 |
前田 朗/編著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180563157 | 702.1/マ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310411358 | 702.1/マ/ | 2階図書室 | ART-308 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001438650 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術家・デザイナーになるまで いま語られる青春の造形 |
書名ヨミ |
ビジュツカ デザイナー ニ ナル マデ |
著者名 |
前田 朗/編著
|
著者名ヨミ |
マエダ アキラ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
702.16
|
分類記号 |
702.16
|
ISBN |
4-7791-2634-5 |
内容紹介 |
なぜデザイナーになるのか。どんな美術家をめざすのか。東京造形大学で教鞭をとった芸術家10人にインタビューし、青春時代に考えたことや悩んだこと、障害をどう克服してきたかなど、造形の世界を求めて歩いた道を伝える。 |
著者紹介 |
1955年札幌生まれ。東京造形大学教授、日本民主法律家協会理事、日本友和会理事、国際人権活動日本委員会運営委員。著書に「メディアと市民」「旅する平和学」「思想の廃墟から」など。 |
件名 |
美術家、デザイナー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦終結後、世界は新たなモードに突入していた。中国の台頭にどう対処するか?北方領土をめぐるプーチンとの駆け引き、北朝鮮の核の脅威、トランプとのディール。そして国内でも長期政権を脅かすいくつかの翳りが現れていた―。安倍晋三が対峙した「宿命」とは? |
(他の紹介)目次 |
第11章 プーチン 第12章 習近平 第13章 トランプ・タワー 第14章 金正恩 第15章 アメリカ・ファースト 第16章 自由で開かれたインド太平洋 第17章 G7vs.ユーラシア 第18章 天皇退位と改元 第19章 官邸支配と政権危機 第20章 パンデミックと退陣 第21章 戦後終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
船橋 洋一 1944年生まれ。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞社入社。北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長を経て朝日新聞社主筆。2011年、日本再建イニシアティブ(後にアジア・パシフィック・イニシアティブ)を設立、理事長に。現在、国際文化会館グローバル・カウンシル・チェアマン。主な著書に『通貨烈烈』(吉野作造賞)、『同盟漂流』(新潮学芸賞)、『カウントダウン・メルトダウン』(大宅壮一ノンフィクション賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ