検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公正社会のビジョン 学際的アプローチによる理論・思想・現状分析    

著者名 水島 治郎/編   米村 千代/編   小林 正弥/編
出版者 明石書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180809352304/コ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水島 治郎 米村 千代 小林 正弥
2021
304 304
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001577829
書誌種別 図書
書名 公正社会のビジョン 学際的アプローチによる理論・思想・現状分析    
書名ヨミ コウセイ シャカイ ノ ビジョン 
著者名 水島 治郎/編
著者名ヨミ ミズシマ ジロウ
著者名 米村 千代/編
著者名ヨミ ヨネムラ チヨ
著者名 小林 正弥/編
著者名ヨミ コバヤシ マサヤ
出版者 明石書店
出版年月 2021.4
ページ数 11,296p
大きさ 22cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-7503-5159-9
内容紹介 公正とは何なのか、「公正な社会」とはいかなる社会であるのか。法学、政治学などの専門家が理論・思想的観点から「公正」概念を論じ、現状の「不公正」社会の実相を分析し、21世紀における公正社会の展望を行う。
著者紹介 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。千葉大学大学院社会科学研究院教授。
件名 社会科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ひろがる格差、政治への不満、ジェンダー間の不平等、雇用不安。絶望感と諦めが充満するなかで、それでも「公正な社会」を実現することは可能か。政治・経済・社会・法の諸側面を融合し、討議を重ねてきたプロジェクトチームが、不公正な社会状況を打ち破る新たな秩序を提言する。
(他の紹介)目次 第1部 公正をめぐる理論と思想(公正にできることはまだあるか―絶望と分断に抵抗する
公正社会論の思想的展開―ロールズの正議論からコミュニタリアニズムまで
多次元的な統合的公正社会理論―協力的公共システムにおける規範的4基準
「社会的不正」をめぐる意識の変容―不公平感の計量社会学)
第2部 「不公正社会」の現状分析(「不公正社会」への逆襲なのか―ポピュリズムの政治社会的文脈
社会的包摂の現在―雇用の不安定化と若者の就労
家族における平等と包摂―家族と公正)
第3部 グローバル公正社会の構想(メコン川流域の開発と市民社会―ラクチェンコーンの活動に注目して
深刻化する環境問題と食料安全保障―環境的公正と行動経済学的アプローチ
グローバルな社会サービス供給の模索―イングランドの成人社会的ケアを事例として
地域統合と社会的公正の新時代―主権国家の特質とAPECの可能性
条約の脱退条項の機能―その発動は公正な国際制度の否定か?)
(他の紹介)著者紹介 水島 治郎
 千葉大学大学院社会科学研究院教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米村 千代
 千葉大学大学院人文科学研究院教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 正弥
 千葉大学大学院社会科学研究院教授。東京大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。