蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180860801 | 307/イ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013266039 | 307/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013326005 | 307/イ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410355049 | 307/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001617162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う 中公新書 |
書名ヨミ |
ケイザイ シャカイ ノ マナビカタ |
著者名 |
猪木 武徳/著
|
著者名ヨミ |
イノキ タケノリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
3,257p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
307
|
分類記号 |
307
|
ISBN |
4-12-102659-0 |
内容紹介 |
経済的な関係が深く染みこんだ社会とどうつき合うべきか。データの重要性と限界、理論の功罪、因果推論の効果と弱点、人間心理を扱う難しさなど、経済社会について学ぶためのヒントを紹介。『Web中公新書』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
1945年滋賀県生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。大阪大学名誉教授。「経済思想」で日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞。 |
件名 |
社会科学-研究法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが暮らす経済社会―経済的な関係が深く染みこんだ社会とどうつき合うべきか。その仕組みを知り、そこで起こる問題解決のために必要なこととは。データの重要性と限界、理論の功罪、因果推論の効果と弱点から、人間心理を扱う難しさ、歴史に学ぶ意義と注意点、政治との距離感まで、経済社会について学ぶためのヒントに満ちた一冊。溢れる情報に「健全な懐疑の目」で接し、社会を少しでも良くしたい全ての人々へ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まずは控え目に方法論を 第2章 社会研究における理論の功罪 第3章 因果推論との向き合い方 第4章 曖昧な心理は理論化できるか 第5章 歴史は重要だ(History Matters)ということ 第6章 社会研究とリベラル・デモクラシー |
(他の紹介)著者紹介 |
猪木 武徳 1945年滋賀県生まれ。京都大学経済学部卒業。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。大阪大学経済学部教授、同学部長、国際日本文化研究センター教授、同所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。著書『経済思想』(岩波書店、1987、日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞)『自由と秩序』(中央公論新社、2001、読売・吉野作造賞、中公文庫、2015)『文芸にあらわれた日本の近代』(有斐閣、2004、桑原武夫学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ