検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

照度あめつち影を見る     

著者名 川内 倫子/著
出版者 青幻舎
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119008993748/カ/大型172一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
304 304
吉野作造賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000537432
書誌種別 図書
書名 照度あめつち影を見る     
書名ヨミ ショウド アメツチ カゲ オ ミル 
著者名 川内 倫子/著
著者名ヨミ カワウチ リンコ
出版者 青幻舎
出版年月 2012.5
ページ数 141p
大きさ 30cm
分類記号 748
分類記号 748
ISBN 4-86152-348-9
内容紹介 2012年制作の「あめつち」「影を見る」「ある箱のなか」など、川内倫子の写真作品とインタビューを収録。イケムラレイコ、鶴岡真弓との対談、石田哲朗の評論も掲載する。東京都写真美術館「川内倫子展」の公式カタログ。
著者紹介 1972年滋賀生まれ。写真家。2002年第27回木村伊兵衛写真賞、日本写真協会新人賞受賞。著書に「AILA」「うたたね」「花火」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 黄金の一九六〇年代から不確実性の時代を経て、顔の見える大衆社会へ。八〇年代初めに消費文化を美学的見地からとらえた画期的な日本社会論。この吉野作造賞受賞作に、系譜を辿り再考した「日本文化の世界性」「あらためて個人主義とは何か」の二篇を増補する。
(他の紹介)目次 第1章 おんりい・イエスタデイ’70s―ある同時代史の試み
第2章 「顔の見える大衆社会」の予兆
第3章 消費社会の「自我」形成
(他の紹介)著者紹介 山崎 正和
 1934年、京都府に生まれる。京都大学大学院美学美術史学専攻博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、東亜大学学長などを歴任。劇作家・評論家。2018年、文化勲章受章。20年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。