山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メディアの展開 情報社会学からみた「近代」    

著者名 加藤 秀俊/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119711877210.5/カ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 秀俊
2015
210.5 210.5
流行歌-歴史 レコード音楽 東京都-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000936832
書誌種別 図書
書名 メディアの展開 情報社会学からみた「近代」    
書名ヨミ メディア ノ テンカイ 
著者名 加藤 秀俊/著
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5
ページ数 12,613p
大きさ 20cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-12-004703-9
内容紹介 「江戸時代=暗黒」史観は正しいか。各地の地場産業から日本語に至るまで、日本の「伝統」の起源は江戸時代に遡る。旅行、博物学、出版、百科事典などさまざまなメディアを切り口に、近代の出発点としての徳川時代を考える。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京商科大学卒業。国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長などを歴任。社会学博士。著書に「整理学」「人間関係」など。
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 昭和歌謡の風景を巡る散歩コラムの増補版!
(他の紹介)目次 銀座―銀座の恋の物語
銀座のレコード
有楽町・日比谷―有楽町で逢いましょう
有楽町・日比谷のレコード
六本木―六本木ララバイ
六本木のレコード
赤坂―赤坂の夜は更けて
赤坂のレコード
青山―夜霧の青山通り
青山のレコード〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鈴木 啓之
 アーカイヴァー。昭和40年東京都生まれ。テレビ制作会社勤務、中古レコード店経営を経て、ライター及びプロデュース業。昭和の音楽、テレビ、映画を主に、雑誌への寄稿、CDの企画・監修、DVDのライナーやオーディオコメンタリー、イベントの企画・主催など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。