蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
プライヴァシーの誕生 モデル小説のトラブル史
|
著者名 |
日比 嘉高/著
|
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180660540 | 910.26/ヒ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001506159 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プライヴァシーの誕生 モデル小説のトラブル史 |
書名ヨミ |
プライヴァシー ノ タンジョウ |
著者名 |
日比 嘉高/著
|
著者名ヨミ |
ヒビ ヨシタカ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-7885-1685-4 |
内容紹介 |
島崎藤村や芥川龍之介、三島由紀夫「宴のあと」、柳美里「石に泳ぐ魚」などのモデル小説を取り上げ、「表現の自由」と私的領域との相克を追い、「プライヴァシー」概念の成立と小説のゆくえを考える。 |
著者紹介 |
1972年愛知県生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。名古屋大学大学院人文学研究科准教授。著書に「<自己表象>の文学史」など。 |
件名 |
小説(日本)-歴史、プライバシー |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私小説が書けなくなる!?私的領域と文学の変容。プライヴァシーや個人情報への配慮がゆきわたった現代において、実在の人物に基づくリアルな小説は書きにくくなっている。だが、かつてはそうでなかった―。藤村や芥川、三島由紀夫「宴のあと」、柳美里「石に泳ぐ魚」などのモデル小説を取り上げ、「表現の自由」と私的領域との相克を追い、「プライヴァシー」概念の成立と小説のゆくえを考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 モデル小説とプライヴァシー 第1章 モデル問題の登場―内田魯庵「破垣」の発禁と明治の社会小説 第2章 写実小説のジレンマ―トラブルメーカー島崎藤村と自然主義描写 第3章 大正、文壇交友録の季節―漱石山脈の争乱1 第4章 破船事件と実話・ゴシップの時代―漱石山脈の争乱2 第5章 のぞき見する大衆―『講談倶楽部』の昭和戦前期スポーツ選手モデル小説 第6章 “プライヴァシー”の誕生―三島由紀夫「宴のあと」と戦後ゴシップ週刊誌 第7章 “芸術性”をいかに裁くか―昭和末、高橋治「名もなき道を」の勝訴 第8章 モデル小説の黄昏―平成、柳美里「石に泳ぐ魚」のデッドエンド 終章 ネット社会のプライヴァシーと表現 |
(他の紹介)著者紹介 |
日比 嘉高 1972年、愛知県名古屋市生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員(2002‐03)。ワシントン大学客員研究員(2009)。2009年から名古屋大学大学院文学研究科(現・人文学研究科)准教授。専攻は日本近現代文学・文化論、日系移民文学論、出版文化論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ