蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本現代文学全集 22 土井晩翠・薄田泣菫・蒲原有明・伊良子清白・横瀬夜雨集
|
著者名 |
伊藤 整/[ほか]編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1980.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012176154 | 918/ニ/22 | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5011903522 | 918/ニ/22 | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
グローバルデータ保護法対応Q&A1…
田中 浩之/編著…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
ヤジと公安警察
青木 理/編著,…
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
ソクラテスからSNS : 「言論の…
ヤコブ・ムシャン…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
個人情報保護法Q&A : 令和5年…
渡邉 雅之/著
市民的抵抗 : 非暴力が社会を変え…
エリカ・チェノウ…
全国中学生人権…第42回 令和5年度
札幌人権擁護委員…
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
Q&Aアジア・オセアニアの個人情報…
One Asia…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
個人情報保護法の解説
園部 逸夫/編集…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
60分でわかる!改正個人情報保護法…
田中 浩之/編著…
学問と政治 : 学術会議任命拒否問…
芦名 定道/著,…
きみを強くする人権とSDGsの本1
伊藤 賀一/監修
きみを強くする人権とSDGsの本3
伊藤 賀一/監修
きみを強くする人権とSDGsの本2
伊藤 賀一/監修
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
みんなで平等をつくる : わたした…
シャノン・ウェバ…
全国中学生人権作文コンテス…第40回
全国中学生人権…第41回 令和4年度
札幌人権擁護委員…
(仮称)札幌市個人情報保護法施行条…
(仮称)札幌市個人情報保護法施行条…
新・個人情報保護法の逐条解説
宇賀 克也/著
平等ってなんだろう? : あなたと…
齋藤 純一/著
一問一答・令和3年改正個人情報保護…
冨安 泰一郎/編…
統計図表レファレンス事典 : 人権…
日外アソシエーツ…
地図とデータで見る人権の世界ハンド…
カトリーヌ・ヴィ…
従順さのどこがいけないのか
将基面 貴巳/著
令和2年改正個人情報保護法Q&A …
渡邉 雅之/著
前へ
次へ
Snowden Edward J. プライバシー 情報機関
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000577421 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本現代文学全集 22 土井晩翠・薄田泣菫・蒲原有明・伊良子清白・横瀬夜雨集 |
書名ヨミ |
ニホン ゲンダイ ブンガク ゼンシュウ |
著者名 |
伊藤 整/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
イトウ セイ |
版表示 |
増補改訂版 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1980.5 |
ページ数 |
450p 図版 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
918.6
|
分類記号 |
918.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
データ監視が人間を無力化し、民主主義を破壊する。監視研究の第一人者が、2017〜18年に公開された「スノーデン・ファイル」日本関連文書を解読。自らの取材成果と照合しながら、対米従属下で日本が強行する市民監視の実態を告発し、防衛省、自衛隊、警察、内閣情報調査室、そして民間企業が一体となった戦慄すべき情報操作の全体像をあばく。ネット監視はこうして日本で始まった。 |
(他の紹介)目次 |
序章 見えない監視と新しい情報統制―スノーデン証言が照らし出す日本の「監視法制」 第1章 共謀罪とスパイ化する権力―スノーデン・ファイルの核心を外したNHK 第2章 「象のオリ」をめぐる日米密約―沖縄で監視システムに投入された日本の税金 第3章 アンテナとドローンによる戦争―横田基地はサイバー戦争の新中枢、三沢基地はハッキング最前線 第4章 国家監視に協力するネット企業と通信会社―告発の先達マーク・クライン・インタビュー 第5章 ネット監視に乗り出す日本の治安機関―防衛省・自衛隊、警察、内閣情報調査室 終章 監視が世界を不安定化させている―全体主義と監視資本主義の台頭 あとがき―監視へのあいまいな希望的観測と手を切る |
(他の紹介)著者紹介 |
小笠原 みどり 1970年横浜市生まれ。ジャーナリスト、社会学者。94年早稲田大学法学部卒業、朝日新聞入社。社会部記者として、戦後補償、沖縄米軍基地、盗聴法や住民基本台帳ネットワークなど監視社会問題について報道。2004年米スタンフォード大学でフルブライト・ジャーナリスト研修、朝日新聞退社。05年からカナダ・クィーンズ大学大学院(修士課程)で監視研究の先駆者ディヴィッド・ライアンに師事。16年アメリカの世界監視システムを内部告発したNSA元契約職員エドワード・スノーデンに、日本人ジャーナリストとして初の単独インタビュー。18年同大学院で、近代日本の国民識別制度と植民地監視システムに関する論文で社会学博士号を取得。現在、オタワ大学特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ