検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ICT・AI時代の個人情報保護     

著者名 別所 直哉/編著   宍戸 常寿/[ほか]著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310490949316.1/ベ/2階図書室WORK-409一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
316.1 316.1
プライバシー 個人情報保護法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001522249
書誌種別 図書
書名 ICT・AI時代の個人情報保護     
書名ヨミ アイシーティー エーアイ ジダイ ノ コジン ジョウホウ ホゴ 
著者名 別所 直哉/編著
著者名ヨミ ベッショ ナオヤ
著者名 宍戸 常寿/[ほか]著
著者名ヨミ シシド ジョウジ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2020.10
ページ数 10,276p
大きさ 21cm
分類記号 316.1
分類記号 316.1
ISBN 4-322-13565-7
内容紹介 個人データを取り扱う事業者にはどのような規律が求められているのか? 2020年改正の個人情報保護法のポイントを詳解し、欧州・米国・中国における立法動向、情報銀行の取組みなどを解説する。
著者紹介 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。ヤフー株式会社執行役員等を経て、京都情報大学院大学教授、紀尾井町戦略研究所代表取締役。
件名 プライバシー、個人情報保護法
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「データの世紀」において個人データを取り扱う事業者にはどのような規律が求められているのか?コロナウイルス禍対応を含めて現在の問題状況を分析。2020年に改正された個人情報保護法のポイントを詳解。欧州・米国・中国における最新の立法動向をフォロー。ひとつのソリューションとして情報銀行の取組みを紹介。
(他の紹介)目次 第1章 憲法と個人に関する情報の保護
第2章 ICT・AI時代の個人情報
第3章 個人情報保護法の外延と欧州・米国の制度
第4章 中国のプライバシーと個人情報保護
第5章 パーソナルデータの利活用をめぐる個人情報保護法の改正と実務の動向
第6章 「情報銀行」の意義と最新動向
(他の紹介)著者紹介 別所 直哉
 1981年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。同年、持田製薬入社(労務、法務・知財、事業開発を担当)。1999年にヤフー株式会社入社。法務部長、法務本部長を経て2018年まで執行役員(法務・知財、広報、政策企画、公共サービス、リスクマネジメント管掌)を務め、個人情報保護法、著作権法、公職選挙法、消費税法、民法(債権法)など数多くの法改正にかかわった経験を有する。2019年10月より京都情報大学院大学教授。2020年4月より紀尾井町戦略研究所代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。