蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
難民鎖国ニッポンのゆくえ 日本で生きる難民と支える人々の姿を追って ポプラ新書
|
| 著者名 |
根本 かおる/著
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013047341 | 369/ネ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001160812 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
難民鎖国ニッポンのゆくえ 日本で生きる難民と支える人々の姿を追って ポプラ新書 |
| 書名ヨミ |
ナンミン サコク ニッポン ノ ユクエ |
| 著者名 |
根本 かおる/著
|
| 著者名ヨミ |
ネモト カオル |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2017.5 |
| ページ数 |
300p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
369.38
|
| 分類記号 |
369.38
|
| ISBN |
4-591-15468-7 |
| 内容紹介 |
日本はなぜ難民を受け入れないのか? ふくれあがる難民申請者とそれでも日本の片隅でたくましく生きる人々、そして難民を支えようとする日本の企業や草の根の活動から、難民問題について多角的に考察する。 |
| 著者紹介 |
東京大学法学部卒。米国コロンビア大学大学院で国際関係論修士号取得。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)職員、フリージャーナリストを経て国連広報センター所長。著書に「ブータン」他。 |
| 件名 |
難民 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
暗闇で食事をする。感覚が研ぎ澄まされ、さまざまな感情がこみ上げてくる。「暗闇ごはん」というシンプルな体験が企業研修として脚光を浴びている。働き方改革、コンプライアンス、ダイバーシティ…「人と組織」を巡る環境が激変する中、なぜ『暗闇ごはん』は次々と企業研修として採用されるのか。その秘密を主催者が初めて語り尽くした。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「暗闇ごはん」を味わう(アイマスクで「ひとりぼっち」になる 「暗闇じゃんけん」で感覚を研ぎ澄ます ほか) 第2章 大企業が殺到する「暗闇ごはん」の秘密(「暗闇ごはん」実施で得られる「3つの効用」 「問題点を知りたい」という悩み ほか) 第3章 「暗闇ごはん」で人生が変わる(「暗闇ごはん」誕生秘話 ブラインドレストランと仏教の融合 ほか) 第4章 「喫茶喫飯」ワークショップとは何か?(続「一生懸命ごはんを食べる」ということ 「いただきます」はいつから食前の言葉になったのか ほか) |
内容細目表
前のページへ