蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310399694 | 361.4/ア/ | 2階図書室 | LIFE-210 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
林 香里 小島 慶子 山本 恵子 白河 桃子 治部 れんげ 浜田 敬子 竹下 郁子 李 美淑 田中 東子
はからずも人生論 : 往復書簡集
佐藤 愛子/著,…
まいにちのちょい足し薬膳ドリンク …
小林 香里/著,…
選挙との対話
荻上 チキ/編著…
オタク文化とフェミニズム
田中 東子/著
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
いいね!ボタンを押す前に : ジェ…
李 美淑/著,小…
男性中心企業の終焉
浜田 敬子/著
フェミニズムとレジリエンスの政治 …
アンジェラ・マク…
おっさん社会が生きづらい
小島 慶子/著
テレビ番組制作会社のリアリティ :…
林 香里/編,四…
いいから、あなたの話をしなよ : …
チョ ナムジュ/…
薔薇はいいから議席をくれよ
キム ジナ/著,…
働く女子と罪悪感 : 「こうあるべ…
浜田 敬子/著
ジェンダーで見るヒットドラマ : …
治部 れんげ/著
ハヨンガ : ハーイ、おこづかいデ…
チョン ミギョン…
ガールズ・メディア・スタディーズ
田中 東子/編著…
働かないおじさんが御社をダメにする…
白河 桃子/著
「男女格差後進国」の衝撃 : 無意…
治部 れんげ/著
人生論あなたは酢ダコが好きか嫌いか…
佐藤 愛子/著,…
女の七つの大罪
林 真理子/[著…
仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣…
小島 慶子/著
私たちの「戦う姫、働く少女」
ジェンダーと労働…
ハラスメントの境界線 : セクハラ…
白河 桃子/著
メディアは誰のものか
一色 清/モデレ…
さよなら!ハラスメント : 自分と…
小島 慶子/編著…
働く女子と罪悪感 : 「こうあるべ…
浜田 敬子/著
炎上しない企業情報発信 : ジェン…
治部 れんげ/著
歳を取るのも悪くない
養老 孟司/著,…
幸せな結婚
小島 慶子/著
おいしい記憶
上戸 彩/著,小…
メディア不信 : 何が問われている…
林 香里/著
「逃げ恥」にみる結婚の経済学
白河 桃子/著,…
後悔しない「産む」×「働く」
齊藤 英和/著,…
ユニオンジャックに黒はない : 人…
ポール・ギルロイ…
御社の働き方改革、ここが間違ってま…
白河 桃子/著
るるらいらい : 日豪往復出稼ぎ日…
小島 慶子/著
ホライズン
小島 慶子/著
解縛 : 母の苦しみ、女の痛み
小島 慶子/著
不自由な男たち : その生きづらさ…
小島 慶子/[著…
女の七つの大罪
林 真理子/著,…
わたしの神様
小島 慶子/[著…
「専業主夫」になりたい男たち
白河 桃子/著
その「グローバル教育」で大丈夫? …
ヤマザキ マリ/…
屈折万歳!
小島 慶子/著
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
わたしの神様
小島 慶子/著
専業主婦になりたい女たち
白河 桃子/著
「産む」と「働く」の教科書
齊藤 英和/著,…
解縛 : しんどい親から自由になる
小島 慶子/著
格付けしあう女たち : 「女子カー…
白河 桃子/著
前へ
次へ
マス・メディア ジャーナリズム 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001443937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
足をどかしてくれませんか。 メディアは女たちの声を届けているか |
書名ヨミ |
アシ オ ドカシテ クレマセンカ |
著者名 |
林 香里/編
|
著者名ヨミ |
ハヤシ カオリ |
著者名 |
小島 慶子/著 |
著者名ヨミ |
コジマ ケイコ |
著者名 |
山本 恵子/著 |
著者名ヨミ |
ヤマモト ケイコ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-7505-1625-7 |
内容紹介 |
メディアのトップは男性で占められ、女性に決定権がない。皆が住みやすい社会にするためにメディアはどのように変わるべきか。ジャーナリスト、研究者、エッセイストらが女性としての体験から、メディアのあるべき姿を考える。 |
著者紹介 |
東京大学大学院情報学環教授。 |
件名 |
マス・メディア、ジャーナリズム、女性問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
男性中心に作られるジャーナリズムの「ふつう」は社会の実像とズレている。メディアが世界を映す鏡なら、女性の「ふつう」も、マイノリティの「ふつう」も映してほしい。女たちが考える“みんな”のためのジャーナリズム。 |
(他の紹介)目次 |
「女性メディア研究者」の居場所探し―MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会)発足に至るまで 「女子アナ」から考察する日本社会―メディアと権力とジェンダーの関係について つながることで変わること―女性ジャーナリスト勉強会の20年 特別対談01 ブルボンヌさん、どうして女装するのですか? 炎上の影に「働き方」あり!―メディアの働き方改革と表現を考える ジェンダー炎上する広告やCM―市民は何に怒っているのか ネットミソジニー―行き場のない憎しみが女性たちに向かっている 特別対談02 伊東さん、なぜ企業にとってダイバーシティは成長戦略の一つなのですか? 「殻」を破ろうとする韓国の女性たち―消される「声」に抗して パーソナルな思い出と、フェミニズムについてのブックガイドのようなもの |
内容細目表
前のページへ