蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国 歴史文化ライブラリー
|
著者名 |
野口 実/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180815128 | 210.3/ノ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001145859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
レットウ オ カケル ヘイアン ブシ |
著者名 |
野口 実/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ ミノル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
6,199p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.37
|
分類記号 |
210.37
|
ISBN |
4-642-05846-9 |
内容紹介 |
中世前期の武士は所領に根を下ろして土着するイメージが強いが、実際は列島を広く移動した。京都に出仕することで傍輩とのネットワークを築き、様々な情報を得て列島各地に活動の場を広げていった彼らの実態に迫る。 |
著者紹介 |
1951年千葉県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。文学博士。京都女子大学名誉教授、同大学宗教・文化研究所客員研究員。著書に「東国武士と京都」など。 |
件名 |
日本-歴史-平安時代、武士 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世前期の武士は所領に根を下ろして土着するイメージが強いが、実際は列島を広く移動した。京都に出仕することで傍輩とのネットワークを築き、様々な情報を得て列島各地に活動の場を広げていった彼らの実態に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
武士は移動する―プロローグ 京都下りの飽くなき収奪者―藤原保昌(冷酷非道な日向守 「兵家」黒麻呂流藤原氏 中央権門と大宰府) 大宰府の武者―平為賢と平季基(東国から鎮西へ 刀伊の入寇 南九州に進出する府官たち もうひとつの長元の乱) 南島交易と摂関家の爪牙―阿多忠景と源為朝(肥前と薩摩 河内源氏の九州進出 島津庄の発展 平家政権と南九州) 九州に進出する幕府御家人―千葉常胤と島津忠久(源頼朝の挙兵と千葉氏 鎮西守護人千葉常胤 東海道大将軍千葉常胤 鎌倉幕府の成立と南九州 島津氏の成立) 武士の列島展開と京都(京都七条町の成立と殷賑 地域間ネットワークの広がり) グローバリズムの時代を生きた武士たち―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 実 1951年、千葉県に生まれる。1973年、青山学院大学文学部史学科卒業。1981年、青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。現在、京都女子大学名誉教授、同大学宗教・文化研究所客員研究員、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ