蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117908517 | 210.3/フ/2 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000168605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藤原道長「御堂関白記」 全現代語訳 中 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
フジワラノ ミチナガ ミドウ カンパクキ |
著者名 |
藤原 道長/[著]
|
著者名ヨミ |
フジワラ ミチナガ |
著者名 |
倉本 一宏/[訳] |
著者名ヨミ |
クラモト カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
435p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
210.37
|
分類記号 |
210.37
|
ISBN |
4-06-291948-7 |
件名 |
日本-歴史-平安時代-史料 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
藤原道長の『御堂関白記』は自筆本が現存する世界最古の日記である。一条朝から三条朝へと移る中、娘彰子に続いて妍子も中宮となり、更に増大する宮廷での権勢。本巻では寛弘六(一〇〇九)年以降、彰子の親王出産、天皇崩御などの出来事から長和二年までの様々な朝儀・公事、神事・仏事や饗宴の様子が詳細に綴られる。現代語で読む宮廷政治の世界。 |
(他の紹介)目次 |
寛弘六年(一〇〇九) 寛弘七年(一〇一〇) 寛弘八年(一〇一一) 長和元年(一〇一二) 長和二年(一〇一三) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。関東学院大学助教授、駒沢女子大学教授を経て、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ