検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝  朝日新書  

著者名 関 幸彦/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181166976210.3/セ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 幸彦
2023
210.37 210.37
藤原 道長 紫式部 日本-歴史-平安時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001818708
書誌種別 図書
書名 藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝  朝日新書  
書名ヨミ フジワラノ ミチナガ ト ムラサキシキブ 
著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ ユキヒコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.12
ページ数 233p
大きさ 18cm
分類記号 210.37
分類記号 210.37
ISBN 4-02-295247-9
内容紹介 光源氏のモデルは道長なのか。紫式部の想い人は本当に道長なのか。摂関政治の最高権力者・藤原道長と、王朝文学の第一人者・紫式部を中心に、日本史上最長400年の平安時代の真実に迫る。
著者紹介 学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。歴史学者。著書に「武家か天皇か」「刀伊の入寇」など。
件名 日本-歴史-平安時代
個人件名 藤原 道長、紫式部
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 権勢の家柄「権門」の五男だった道長。貧しい家柄「寒門」の出でありながら、文才・歌才に恵まれた紫式部。出自・身分を異にする二人が、一条天皇期の宮廷世界で時間を共有した―。両者の対照的な出自・才能・運命・生き様を丹念にたどり、二人が生きた平安王朝を鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 序 謡曲『源氏供養』を考える―いま一度の光源氏
1 王朝時代の諸相―内と外
2 藤原道長の章(道長の周辺―「権門」貴族の群像
道長のファミリー・ヒストリー
道長の年代記)
3 紫式部の章(紫式部の周辺―「寒門」女房の群像
紫式部―ファミリー・ヒストリー
紫式部の年代記)
4 再びの王朝時代の諸相―都と鄙(都鄙と王朝武者
外交の危機と王朝)
(他の紹介)著者紹介 関 幸彦
 1952年生まれ。歴史学者。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。