蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
女性の不調をなくす東洋医学式カラダとココロの整え方 一年中薬に頼らず暮らせる季節にあわせた養生のすすめ
|
著者名 |
鈴木 知世/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東月寒 | 5213063729 | 495/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001122342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性の不調をなくす東洋医学式カラダとココロの整え方 一年中薬に頼らず暮らせる季節にあわせた養生のすすめ |
書名ヨミ |
ジョセイ ノ フチョウ オ ナクス トウヨウ イガクシキ カラダ ト ココロ ノ トトノエカタ |
著者名 |
鈴木 知世/著
|
著者名ヨミ |
スズキ チセ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
495
|
分類記号 |
495
|
ISBN |
4-309-28618-1 |
内容紹介 |
「立春には赤いバラのお茶」「冬至はのんびり過ごす」など、東洋医学の考え方にのっとった、季節ごとの養生術を提案。ほか、メンタル、食事、体質、生活習慣についての一年を通じた養生術やセルフお灸なども紹介する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。学習院大学卒業。仁愛中国鍼灸院院長。 |
件名 |
婦人衛生、東洋医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一年中薬に頼らず暮らせる、季節にあわせた養生のすすめ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 春の養生―2、3、4月 第2章 夏の養生―5、6、7月 第五の季節「土」の養生 第3章 秋の養生―8、9、10月 第4章 冬の養生―11、12、1月 第5章 一年の養生 第6章 セルフお灸で養生 東洋医学の基礎ノート |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 知世 仁愛中国鍼灸院院長。東京都生まれ。学習院大学卒業後、第一勧業銀行(現、みずほ銀行)に入行。頚部の怪我がきっかけで、米国の邦人向けクリニックに勤務。米国の医療財団法人の事務局長も兼任する。同クリニックからの出向で、中国広東省の総合病院(広州中医薬大学の付属医院)邦人部門プロデューサー、及び通訳になる。第二子出産を機に帰国。鍼灸師の資格を取得。神奈川県横浜市内の内科・泌尿器科クリニックで鍼灸治療部門を立ち上げる。2014年、仁愛中国鍼灸院の二代目院長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ