検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 21 予約数 0

書誌情報

書名

恐怖のろくろっ手   ナツカのおばけ事件簿  

著者名 斉藤 洋/作   かたおか まなみ/絵
出版者 あかね書房
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112453519J913/サイ/2こどもの森12B児童書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2012998817J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3012469965J913/サ/図書室J8a児童書一般貸出在庫  
4 東札幌4013105996J913/サ/図書室24児童書一般貸出在庫  
5 西岡5011532677J913/サ/図書室J9児童書一般貸出在庫  
6 澄川6013142838J913/サ/図書室J6児童書一般貸出在庫  
7 山の手7011528168J913/サ/図書室J02b児童書一般貸出在庫  
8 9011537421J913/サ/図書室18A,20B児童書一般貸出在庫  
9 篠路コミ2510147065J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
10 新琴似新川2210713190J913/サ/2図書室児童書一般貸出在庫  
11 拓北・あい2311719872J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
12 太平百合原2410034934J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 ふしこ3210683045J913/サ/2図書室児童書一般貸出在庫  
14 3311814846J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 白石東4211748571J913/サ/2図書室児童書一般貸出在庫  
16 菊水元町4310071826J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
17 厚別西8210337831J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
18 東月寒5210035241J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
19 藤野6210085194J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
20 西野7210374026J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
21 はっさむ7310188771J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  
22 新発寒9210241171J913/サ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斉藤 洋 かたおか まなみ
2022
495 495
婦人衛生 産婦人科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001151533
書誌種別 図書
書名 恐怖のろくろっ手   ナツカのおばけ事件簿  
書名ヨミ キョウフ ノ ロクロッテ 
著者名 斉藤 洋/作
著者名ヨミ サイトウ ヒロシ
著者名 かたおか まなみ/絵
著者名ヨミ カタオカ マナミ
出版者 あかね書房
出版年月 1999.6
ページ数 110p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-251-03842-8
内容紹介 ナツカはパパと一緒に「おばけたいじ屋」を始めた。今回対決するおばけは、壁から伸びるろくろっ手と階段をのぼる女の幽霊。手ごわいおばけを知恵と勇気で退治する、ちょっぴり怖くてゾクッと楽しい物語。シリーズ第2弾。
著者紹介 1952年東京都生まれ。亜細亜大学助教授。第27回講談社児童文学新人賞受賞作「ルドルフとイッパイアッテナ」でデビュー。著書に「なん者ひなた丸」シリーズなど多数。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 フェムテックの現在と未来の可能性を探る!!
(他の紹介)目次 フェムテック定義をめぐって(林謙治(日本産前産後ケア・子育て支援学会理事長))
女性のライフサイクルにおける健康力の維持―フェムテックの意義(吉村泰典(慶應義塾大学名誉教授・福島県立医科大学副学長))
日本におけるフェムテック製品とサービスの発展(渡邊香(国立国際医療研究センター国立看護大学校))
女性のウェルネスから見るフェムテックの活用(対馬ルリ子(医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス理事長))
生殖医療の進歩と将来の展望について(堤治(山王病院名誉病院長))
不妊治療の現状と保険適用(岡本悦司(福知山公立大学))
米国のフェムテック産業について―フェムテックの国際的動向及び日本へのインパクトについて(セントジョン美樹(Deloitte.)/木下亜希子(Welltree inc.))
フェムテック事業の展開(日根麻綾(株式会社エムティーアイ))
思春期から更年期迄女性のココロに寄り添う(クレシェンコアンナ(Flora株式会社代表取締役)/やまがたてるえ(NPO法人子育て学協会理事))
フェムテックにより明らかになった日本人の月経周期・基礎体温についての最新の知見(辰巳嵩征(国立成育医療研究センター不妊診療科))
妊娠中〜産後のフェムテック・遠隔医療(重見大介(株式会社Kids Public))
更年期以降の健康課題×フェムテック(飯田美穂(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学))
セクシャル・リプロダクティブヘルス&ライツとフェムテック(柴田綾子(淀川キリスト教病院産婦人科))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。