検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

電気事業便覧  平成27年版   

著者名 経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部/監修   電気事業連合会統計委員会/編
出版者 日本電気協会
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119812360R540.9/デ/15書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
498.3 498.3
健康法 東洋医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001004739
書誌種別 図書
書名 電気事業便覧  平成27年版   
書名ヨミ デンキ ジギョウ ベンラン 
著者名 経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部/監修
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ シゲン エネルギーチョウ デンリョク ガス ジギョウブ
著者名 電気事業連合会統計委員会/編
著者名ヨミ デンキ ジギョウ レンゴウカイ トウケイ イインカイ
出版者 日本電気協会
出版年月 2015.10
ページ数 6,326p
大きさ 15cm
分類記号 540.9
分類記号 540.9
ISBN 4-88948-300-0
内容紹介 日本の電気事業の最近の現状と累年的推移の概要を統計的に集録した便覧。電気事業者概要、施設、需給、料金、経理、電源開発などのほか、巻末に関連データを収録。
件名 電気事業-便覧
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 カラダとココロの不調を消し去る「食」「ツボ」「暮らし方」のコツ満載。
(他の紹介)目次 第1章 100歳で元気をめざす大人の養生術(平均寿命は延びたが、人によって健康格差が激しい
不老長寿は無理でも、健康で元気に老いることはできる ほか)
第2章 老化と東洋医学(養生の土台となる体で「陰陽」のバランスをとる
全陽の胎児が最初の呼吸をした瞬間、陰が生じる ほか)
第3章 疲れをためない養生術(より長く、元気に働いていくため気をつけること
生活はハレとケを意識してスケジュール調整する ほか)
第4章 十二辰養生―若さを保つ2時間ごとの養生術(2時間ごとに活性化する六臓六腑の特性を活用した「十二時辰養生」
六臓と六腑は表裏の関係にあり、気の流れをつくる ほか)
第5章 認知症と寝たきりを予防する養生術(日本人の寿命と五臓の衰え
東洋医学で脳は奇恒の腑 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 知世
 仁愛中国鍼灸院院長。東京都生まれ。学習院大学卒業後、第一勧業銀行(現、みずほ銀行)に入行。頸部の怪我がきっかけで医療に興味をもつようになり、米国の邦人向けクリニックに勤務。米国の医療財団法人の事務局長も兼任する。同クリニックからの出向で、中国広東省の総合病院(広州中医薬大学の付属医院)邦人部門プロデューサー、及び通訳になる。同院は当時(2003年)、世界で珍しい西洋医学と東洋医学(中医学)の良い点を合わせた中西結合医療を実践していたため、米国、日本の医師が多く視察にきていた。そこで、彼らに日中米語を駆使し通訳する仕事をし、中西結合医療を目の当たりにする。また、患者と接することで日本でも中西結合医療が必要だと実感し、治療家の道を志す。第二子出産を機に帰国。鍼灸師の資格を取得。神奈川県横浜市内の内科・泌尿器科クリニックで鍼灸治療部門を立ち上げる。そのころ、同県大和市内にある仁愛中国鍼灸院前院長(中国人)と出会い、帰国にあたって鍼灸院の後継を打診される。西洋医の資格を持ち、中西結合医療の発想が不可欠との信念から鍼灸治療を実践している前院長と、医療の価値観を共有することから受諾。2014年、仁愛中国鍼灸院の二代目院長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。