蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180005779 | 304/ト/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012821637 | 304/ト/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513654425 | 304/ト/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
白石区民 | 4113309084 | 304/ト/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
新琴似新川 | 2213080613 | 304/ト/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
栄 | 3311982825 | 304/ト/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
ちえりあ | 7900283347 | 304/ト/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001090115 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エマニュエル・トッド/著
|
著者名ヨミ |
エマニュエル トッド |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661093-8 |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
書名 |
問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 文春新書 |
書名ヨミ |
モンダイ ワ エイコク デワ ナイ イーユー ナノダ |
副書名 |
21世紀の新・国家論 |
副書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ シンコッカロン |
内容紹介 |
英国EU離脱とトランプ旋風は、グローバリズムの終焉と「国家」への回帰を意味する-。「ソ連崩壊」「アラブの春」など、数々の「予言」を的中させた歴史家が、その独自の分析の秘訣を明かし、混迷する世界の未来を語る。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。著書に「最後の転落」「帝国以後」など。 |
叢書名 |
文春新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
ガダルカナル撤退後、最前線基地の防備と航空戦の継続という使命を負った草鹿は、補給が途絶えても破損機を修理して航空戦を展開、食料と生活必需品、さらに火薬や魚雷までも自給自足で生産する。また敬愛する山本五十六長官の戦死、陸軍の今村均大将との連携が描かれる。巧みな人材登用によって終戦までを戦い抜いた回顧録。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき(戦況のあらまし) 明朗豁達一意邁進 陸海軍の協同戦線 火山研究所と科学者の良心 嗚呼山本元帥 南東方面艦隊の歌 武功抜群 漂流記 気象観測 民政部の人々 洞窟生活(陣地構築) 施設作業の苦労 いかもの食い 現地自活 兵器類の製造 教育訓練の問題 医務衛生のはなし 珍客待てども来らず 輸送潜水艦の労苦 鼠輸送、蟻輸送 ラバウル海軍航空隊 終戦の憾み |
(他の紹介)著者紹介 |
草鹿 任一 1888(明治21)年、石川県生まれ。1909(42)年海軍兵学校卒業。『扶桑』艦長、砲術学校長、第一航空戦隊司令官などを歴任。40(昭和15)年中将。翌年海軍兵学校校長。42(17)年10月、第十一航空艦隊司令長官としてラバウルに赴任、同年12月、南東方面司令長官を兼務する。43(18)年、ラバウルが連合軍に包囲され、終戦まで在任、現地に留まり、武器・食料・必需品を自給自足した。戦後は戦没者の援助、遺骨収集などにつくす。72(47)年没。享年84(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ