蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013038762 | 493.7/ナ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
菊水元町 | 4313074231 | 493/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001063385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症は歩くだけで良くなる |
書名ヨミ |
ニンチショウ ワ アルク ダケ デ ヨク ナル |
著者名 |
長尾 和宏/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ カズヒロ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-635-49018-4 |
内容紹介 |
認知症予防や認知症の進行を抑えるためのもっとも手軽でもっとも効果的な方法は、「歩くこと」。なぜ歩くことがいちばん有効なのかを解説し、認知症を遠ざける「ながら歩き」や、要介護になってからの歩き方などを紹介する。 |
著者紹介 |
1958年香川県生まれ。東京医科大学卒業。医療法人社団裕和会理事長。長尾クリニック院長。医学博士。日本ホスピス在宅ケア研究会理事、関西国際大学客員教授など。 |
件名 |
認知症、歩行 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知症と言われたら、まず薬?そう思っているあなたは間違っています。認知症予防と改善に最良の方法は「ながら歩き」!徘徊には目的がある。要介護になっても歩こう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症、4つの間違い(年を取ったら認知症になるのは仕方ない? 認知症はお年寄りの病気? ほか) 第2章 歩けば認知症が遠ざかる理由(歩いて、メタボを克服! 歩けば、骨粗しょう症、ロコモ、寝たきりにならない ほか) 第3章 「ながら歩き」のススメ(ただ歩くだけではもったいない 「川柳ウォーキング」のススメ ほか) 第4章 要介護になってからの歩き方(1本杖より2本杖のポールウォーキング 室内ウォーキングで家を運動場に ほか) 第5章 死ぬまでハッピーに暮らすには(認知症のタイプ別歩き方 咀嚼で脳を刺激する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長尾 和宏 1958年香川県生まれ。1984年東京医科大学卒業、大阪大学第二内科入局。1995年長尾クリニック開業。医療法人社団裕和会理事長。長尾クリニック院長。医学博士。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本内科学会認定医。日本在宅医学会専門医。労働衛生コンサルタント。日本ホスピス在宅ケア研究会理事。日本慢性期医療協会理事。日本尊厳死協会副理事長。全国在宅療養支援診療所連絡会理事。エンドオブライフ・ケア協会理事。関西国際大学客員教授。東京医科大学客員教授(高齢総合医学講座)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ