蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180458580 | 367.2/オ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513902659 | 367/オ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001369348 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
逸脱の文化史 近代の<女らしさ>と<男らしさ> |
| 書名ヨミ |
イツダツ ノ ブンカシ |
| 著者名 |
小倉 孝誠/著
|
| 著者名ヨミ |
オグラ コウセイ |
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2019.4 |
| ページ数 |
223,18p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
367.235
|
| 分類記号 |
367.235
|
| ISBN |
4-7664-2592-5 |
| 内容紹介 |
近代フランスの社会は、男女の身体、情動、欲望をめぐってどのような規範を課し、逸脱はどのように表象されたのか? 小説、自伝、日記、医学書、性科学の啓蒙書などの言説をつうじて読み解く。 |
| 著者紹介 |
1956年生まれ。パリ・ソルボンヌ大学文学博士。慶應義塾大学文学部教授。専門は近代フランスの文学と文化史。著書に「写真家ナダール」「革命と反動の図像学」など。 |
| 件名 |
女性-歴史、男性-歴史、フランス-歴史-19世紀、フランス文学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
認知症と言われたら、まず薬?そう思っているあなたは間違っています。認知症予防と改善に最良の方法は「ながら歩き」!徘徊には目的がある。要介護になっても歩こう! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 認知症、4つの間違い(年を取ったら認知症になるのは仕方ない? 認知症はお年寄りの病気? ほか) 第2章 歩けば認知症が遠ざかる理由(歩いて、メタボを克服! 歩けば、骨粗しょう症、ロコモ、寝たきりにならない ほか) 第3章 「ながら歩き」のススメ(ただ歩くだけではもったいない 「川柳ウォーキング」のススメ ほか) 第4章 要介護になってからの歩き方(1本杖より2本杖のポールウォーキング 室内ウォーキングで家を運動場に ほか) 第5章 死ぬまでハッピーに暮らすには(認知症のタイプ別歩き方 咀嚼で脳を刺激する ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
長尾 和宏 1958年香川県生まれ。1984年東京医科大学卒業、大阪大学第二内科入局。1995年長尾クリニック開業。医療法人社団裕和会理事長。長尾クリニック院長。医学博士。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本内科学会認定医。日本在宅医学会専門医。労働衛生コンサルタント。日本ホスピス在宅ケア研究会理事。日本慢性期医療協会理事。日本尊厳死協会副理事長。全国在宅療養支援診療所連絡会理事。エンドオブライフ・ケア協会理事。関西国際大学客員教授。東京医科大学客員教授(高齢総合医学講座)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ