蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
認知症から資産を守るツボとコツがゼッタイにわかる本 最初からそう教えてくれればいいのに!
|
著者名 |
青木 寿幸/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181147778 | N324.7/ア/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013329921 | 324/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013307775 | 324/ア/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310660277 | 324.7/ア/ | 2階図書室 | LIFE-219 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイナス相続サバイバルガイド : …
永峰 英太郎/著…
介護と相続、これでもめる! : 不…
姉小路 祐/著
よくわかる相続登記申請のしかた :…
浅井 健司/共著…
相続トラブル解決事例35 : 『感…
高橋 安志/著
行政書士のための相続実務マニュアル…
初見 孝/著
相続のめんどくさいが全部なくなる本…
前田 智子/著
実家の相続がまとまらない!
天野 隆/著,伊…
30事例から学ぶ不動産のプロだから…
不動産相続の相談…
自分でできる!遺産分割調停・審判の…
松村 武/編著,…
最新知りたいことがパッとわかる相続…
鎌田 幸子/著
相続登記サクッと準備ガイド : 自…
景山 悟/著,伊…
自分でできる相続登記
児島 明日美/著
大切な家族が亡くなった後の手続き・…
関根 俊輔/監修…
弁護士だからわかる!できる!あんし…
古山 隼也/著
これ一冊で安心相続の…24-25年版
堀 招子/監修,…
いちばんわかりや…'24〜'25年版
曽根 恵子/著,…
相続の諸手続きと…'24〜'25年版
河原崎 弘/監修
あるある!田舎相続
澤井 修司/著
遺産分割のことならこの1冊
内海 徹/著,真…
マンガ・図解でわかりやすい!世界一…
桑田 悠子/著
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島 明日美/著…
図解いちばんやさしく丁寧に書いた相…
山口 里美/監修
子のいない人の相続準備 : おひと…
曽根 恵子/監修
図解法律相談ですぐ使える!相続分・…
松原 正明/著,…
おひとりさま・おふたりさまの相続・…
菊間 千乃/編著
円満相続のための家族会議の始め方
太田 昌宏/著
家族をしっかり守る相続超入門
トゥモローズ/監…
お金に弱い人のための面倒が起きない…
加藤 海成/監修
じつは「終活」ってこんなに大切なん…
中村 圭一/著
専門用語を使わない!相続ワードの伝…
一橋 香織/編,…
マンガでわかる相続
橘 慶太/監修,…
トラブル事例で学ぶ失敗しない相続対…
吉澤 諭/著
相続の諸手続きと…'23〜'24年版
河原崎 弘/監修
身内が亡くなったあとの『手続』と『…
岡 信太郎/監修…
いちばんわかりや…'23〜'24年版
曽根 恵子/著,…
相続人不存在の実務と書式
水野 賢一/著
身内が亡くなったあとの『手続』と『…
岡 信太郎/監修…
フローチャートでわかるかんたん相続…
相続登記実務研究…
ぶっちゃけ相続 : 相続専門You…
橘 慶太/著
多数の相続人・疎遠な相続人との遺産…
狩倉 博之/著
相続でモメる人、モメない人
天野 大輔/著,…
負動産地獄 : その相続は重荷です
牧野 知弘/著
損しない!まるわかり!相続大全 :…
秋山 清成/著
死後事務委任契約の実務 : 士業の…
吉村 信一/著
相続登記手続きがよくわかる本 : …
岡住 貞宏/著
「もしも夫が亡くなったらどうしよう…
島根 猛/著
相続税を考慮した遺言書作成マニュア…
坪多 聡美/共著…
家族に迷惑をかけない死ぬまでにやっ…
相続診断協会/編
負けない相続
依田 渓一/著,…
親が元気なうちに始めておきたい不動…
古尾谷 裕昭/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001814011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症から資産を守るツボとコツがゼッタイにわかる本 最初からそう教えてくれればいいのに! |
書名ヨミ |
ニンチショウ カラ シサン オ マモル ツボ ト コツ ガ ゼッタイ ニ ワカル ホン |
著者名 |
青木 寿幸/著
|
著者名ヨミ |
アオキ トシユキ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
324.7
|
分類記号 |
324.7
|
ISBN |
4-7980-7091-9 |
内容紹介 |
親族が認知症になることを前提に、対策を打つことが必要。公認会計士・税理士である著者が、認知症になる前にできることと、なったらどのように資産を守るのかを、Q&A形式で解説する。 |
著者紹介 |
日本中央税理士法人と株式会社日本中央研修会を設立し代表となる。公認会計士・税理士。 |
件名 |
相続法、相続税、認知症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知症になる前に、今やるべきこととは?税金をできるだけ低く抑える方法はある?認知症のことを考えると今後が心配…。その対策でその後どうなる?税金は?親族が認知症になる前にどんな対策ができる?親族が一定の年齢を超えたらやっておきたい2つのこと。(1)財産の引き継がせ方について話し合いと準備。(2)生前の財産の管理方法を決めて実行。選択すべき方向を理解して親族の財産を守ろう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症になる前となった後に知っておくべきこと(任意後見制度って、どんな制度?使いやすいの? 妻や子供への贈与でも、税務署は認めてくれる? ほか) 第2章 財産を贈与するときに使える税金の特例(贈与税を支払ってまで贈与することに、意味があるのか? 結婚して20年経ったら、妻に何がプレゼントできる? ほか) 第3章 財産を売却したときに使える税金の特例(父親が老人ホームに入居したら自宅は売却すべきなのか? 相続した実家の売却益から9,000万円も控除できる? ほか) 第4章 会社を設立すれば、所得税と法人税を選べる(個人事業主は、法人成りした方が得なのか? 株式会社と合同会社、どちらで設立すべきなのか? ほか) 第5章 会社の財産を組み替えるときの税金の特例(会社はできるだけ利益を繰り延べた方が得なの? 会社名義の生命保険を、個人に現物で渡すメリットって? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 寿幸 日本中央税理士法人/株式会社日本中央研修会代表社員・代表取締役。公認会計士・税理士。大学在学中に、公認会計士二次試験に合格。卒業後、アーサー・アンダーセン会計事務所に入社。銀行や大手製造業に対して最新の管理会計を導入する。その後、モルガン・スタンレー証券会社、本郷会計事務所において、相続税の節税対策や会社の事業承継対策の提案、個人の資産運用の助言などを行う。2002年に独立。日本中央税理士法人と株式会社日本中央研修会を設立し、代表となる。現在は、下記の2つのセミナーを主催し、その中で、生保営業パーソンが営業で使えるシステムや税理士が顧問先に提案するときのシステムも開発して提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ