蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180614372 | 322.9/キ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001470364 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
基礎から学べるアメリカ法 |
| 書名ヨミ |
キソ カラ マナベル アメリカホウ |
| 著者名 |
岩田 太/著
|
| 著者名ヨミ |
イワタ フトシ |
| 著者名 |
会沢 恒/著 |
| 著者名ヨミ |
アイザワ ヒサシ |
| 著者名 |
高橋 脩一/著 |
| 著者名ヨミ |
タカハシ シュウイチ |
| 出版者 |
弘文堂
|
| 出版年月 |
2020.4 |
| ページ数 |
16,279p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
322.953
|
| 分類記号 |
322.953
|
| ISBN |
4-335-35810-4 |
| 内容紹介 |
アメリカ法の基本がわかる最もやさしい入門書。ビジネス・ロー、憲法、訴訟のしくみを中心にしたユニークな構成で、図表と2色刷でビジュアルに学べる。面白く、ためになるコラムも掲載。 |
| 著者紹介 |
神奈川大学法学部教授。 |
| 件名 |
法律-アメリカ合衆国 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
民主制と市場システムという二つの装置をいかに使いこなすのか。求められるのは、その欠陥を認識しながら、粘り強く修繕し続ける知恵である。自由・平等・秩序を維持するために、社会は、人は、どうあるべきか。経済思想・労働経済学の第一人者が問う。読売・吉野作造賞受賞作。 |
| (他の紹介)目次 |
1 民主制をめぐって(リベラル・デモクラシーをめぐる五つの論点 リーダーシップの衰退 日本国憲法と経済政策) 2 市場経済の力と限界(競争社会の二つの顔 視野の短期化と公共の利益 市場経済を中間組織で補完する) 3 戦後日本の合理主義(高等教育と経済学 古典の喪失と知性の衰弱 ドイツの場合―その多様性と連続性) 4 国際社会の中の日本(グローバリズム―日本にとって何が問題か 言論の役割 アメリカ・ヨーロッパ・アジア) |
| (他の紹介)著者紹介 |
猪木 武徳 1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長を経て、青山学院大学大学院特任教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代日本経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経経済図書文化賞・サントリー学芸賞)など。『自由と秩序―競争社会の二つの顔』にて読売・吉野作造賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ