蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ニュースをネットで読むと「バカ」になる ソーシャルメディア時代のジャーナリズム論
|
著者名 |
上杉 隆/著
|
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012980138 | 070/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000902034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニュースをネットで読むと「バカ」になる ソーシャルメディア時代のジャーナリズム論 |
書名ヨミ |
ニュース オ ネット デ ヨムト バカ ニ ナル |
著者名 |
上杉 隆/著
|
著者名ヨミ |
ウエスギ タカシ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
070.1
|
分類記号 |
070.1
|
ISBN |
4-584-13617-1 |
内容紹介 |
3・11以降、ますます劣化するメディア。このままでは日本が危ない-。ジャーナリズムとは何か、ネットメディアの現状と問題などを解説し、日本では危機意識が希薄な情報リテラシーについて、情報の扱い方や対策を紹介する。 |
著者紹介 |
1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。フリージャーナリスト。株式会社NO BORDER代表取締役社長。「自由報道協会」設立。著書に「メディアと原発の不都合な真実」など。 |
件名 |
ジャーナリズム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「3・11」以降、ますます劣化するメディア。劣化に気づかない国民。このままでは日本が危ない。日本のジャーナリズムに警鐘を鳴らし続けてきた著者が、ネットニュースにはびこる「悪」に立ち向かう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 池上彰は「ジャーナリスト」なのか? 第1章 マスコミ、集団的恥さらしの実態(理解されていないジャーナリズム 大手メディアの奇妙な生態 ジャーナリズムはビジネスと両立するか 育たないジャーナリスト) 第2章 ネットジャーナリズム崩壊(期待から失望に変わったネット ネット空間は日本社会の縮図である ネットジャーナリズムはどこへ向かうのか) 第3章 日本にジャーナリズムを根付かせるために(世界標準の報道番組をつくる メディア業界の古い常識を変える) 第4章 自分の身を守るニュースと情報の扱い方(日本社会の絶望的な情報リテラシー 空想を事実だと思い込む不思議な国 メディアリテラシーを高めよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
上杉 隆 ジャーナリスト。株式会社NO BORDER代表取締役社長。1968年、福岡県生まれ。都留文科大学卒業。NHK勤務、衆議院議員鳩山邦夫公設秘書、『ニューヨーク・タイムズ』東京支局取材記者などを経て、2002年よりフリージャーナリスト。2011年に開かれた会見の場を運営する「自由報道協会」を設立。現在、ニュースサイト「DAILY NOBORDER」、インターネット番組「ニューズ・オプエド」を運営。TV『淳と隆の週刊リテラシー』(TOKYO MXテレビ)にレギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ