蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011740944 | 913.6/ヤグ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャーナリズム マス・メディア 報道被害 報道の自由
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001006436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光の墓 タブーの森へ |
書名ヨミ |
ヒカリ ノ ハカ |
著者名 |
矢口 敦子/著
|
著者名ヨミ |
ヤグチ アツコ |
出版者 |
創史社
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-915970-08-6 |
内容紹介 |
ハレー彗星が空にあった年、チェルノブイリ原発事故。ヘール・ボップ彗星の出現した今年、東海動燃不祥事。あなたはこの本を架空の恐怖ととるか、現実の恐怖ととるか…。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北朝鮮拉致被害者問題は、どのように報道されたか、集団的過熱取材対策はどうあるべきか。過熱取材へ向かう競争本能。メディアはどう対応すべきか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 未曽有の取材自粛 第2章 拉致問題の特殊性と対策の広がり 第3章 独自取材への衝動 第4章 浮上した落とし穴 第5章 メディアスクラムの系譜 第6章 メディアを駆り立てるもの 第7章 過熱取材へ向かう競争本能 第8章 自主規制から自律的コントロールへ 第9章 到達点としてのメディアスクラム対策 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴岡 憲一 1970年、東京教育大学卒業とともに読売新聞社入社。社会部、解説部、論説委員兼西部本社編集委員等を経て2001年4月から東京本社編集委員。日本大学新聞学科非常勤講師。日本マス・コミュニケーション学会第29期ジャーナリズム研究部会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ