山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

消費と生活

巻号名 2024年 9・10月号 通巻379号
通番 00379
発行日 20240901
出版者 消費と生活社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122889330365//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000389311
巻号名 2024年 9・10月号 通巻379号
通番 00379
発行日 20240901
特集記事 創立15周年の消費者庁の実績と課題
出版者 消費と生活社

(他の紹介)内容紹介 「日本国憲法は占領下にアメリカに押し付けられたもので、時代にそぐわないから改正すべき」「国際平和のために第九条を改正して参戦できるようにすべき」―改憲論のうねりが高まる今、憲法を読み直すことは、国家と個人の関係を問い直す絶好の機会でもある。同年生まれで敗戦の少国民体験を共有する作家・戯曲家と憲法学者が熱く語り合う。
(他の紹介)目次 プロローグ 憲法の前に剣法の話をちょっと
第1章 「日本国憲法」は世界史の傑作
第2章 「憲法九条」をめぐる改憲論のまやかし
第3章 「国連中心主義」の行きつく先
第4章 「特別の国」日本が喪失した部分
第5章 「大いなる保守化」という危険な選択
エピローグ 「憲法」という言葉を鞣す
日本国憲法は生きている
ある劇作家・小説作家と共に“憲法”を考える―井上ひさし『吉里吉里人』から『ムサシ』まで
(他の紹介)著者紹介 井上 ひさし
 1934‐2010年。上智大学フランス語科卒。放送作家としてスタート、「ひょっこりひょうたん島」で知られ、その後戯曲・小説へと幅を広げる。「九条の会」呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 陽一
 1934年生まれ。東北大学、東京大学、上智大学、早稲田大学の教授を歴任。憲法学を専攻。「96条の会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 創立15周年の消費者庁の実績と課題
2 ほぼ完全栄養食品のたまごおいしくパワーをいただこう
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。