検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

伊福部昭:ヴァイオリン協奏曲第2番・世界初演     

著者名 小林 武史/ヴァイオリン   伊福部 昭/作曲
出版者 スリーシェルズ
出版年月 2021


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140469263DM192/イ/2階図書室202B視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1949

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000156670
書誌種別 視聴覚CD
著者名 小林 武史/ヴァイオリン
著者名ヨミ コバヤシ タケシ
出版者 スリーシェルズ
出版年月 2021
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 M192
書名 伊福部昭:ヴァイオリン協奏曲第2番・世界初演     
書名ヨミ イフクベ アキラ ヴァイオリン キョウソウキョク ダイ ニ バン セカイ ショエン 

(他の紹介)内容紹介 多彩な創作活動を繰り広げ、多くの著書を遺した井上ひさし。でも、新聞・雑誌等で好評を得ながら、まだ著書に収められていない作品が多数あるのです。その中からエッセイを選び抜き、テーマ別の三冊に編みました。これぞ鉱脈から発掘された「お宝エッセイ」。本書のテーマは「芝居」です。若き日の映画雑誌への投稿、同時代を生きる演劇人との交友、自作をめぐるエッセイなどを収録。レッスンシリーズからは、シェイクスピア、チェーホフをどう読むか、喜劇とは何かを考える、独自の演劇観が浮かび上がります。
(他の紹介)目次 私のチャップリン観(東京・井上廈)
1 自作の周辺(庭先の真理
勇気をお送りください(司馬遼太郎への手紙) ほか)
2 レッスンシリーズとその補講(黄金の大規則(日本劇作家協会発足あいさつ)
劇作家、おすすめ戯曲 ほか)
3 芝居の交友録(枠、あるいは制約について(特集:飯沢匡)
解説(河竹登志夫著『作者の家』) ほか)
4 絶筆ノート(舞台は一人で作れない―第十七回読売演劇大賞芸術栄誉賞 井上ひさし
井上ひさし「絶筆ノート」)
(他の紹介)著者紹介 井上 ひさし
 1934‐2010年。山形県東置賜郡小松町(現・川西町)に生れる。上智大学外国語学部フランス語科卒業。放送作家などを経て、作家・劇作家となる。1972年、『手鎖心中』で直木賞受賞。小説・戯曲・エッセイなど幅広い作品を発表する傍ら、「九条の会」呼びかけ人、日本ペンクラブ会長、仙台文学館館長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 ヴァイオリン協奏曲 第2番 初演
小林 武史/ヴァイオリン ズデニェック・コシュラ―/指揮 チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団/演
2 ヴァイオリン協奏曲 第2番 試演
小林 武史/ヴァイオリン 三石 精一/指揮
3 ヴァイオリン協奏曲 第2番 ピアノリダクション版
小林 武史/ヴァイオリン
4 伊福部昭の乾杯の挨拶 ~第43回芸術祭(文化庁芸術祭)賞(音楽部門)の受賞を祝う会より
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。