蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310567985 | 293.4/サ/ | 2階図書室 | 109 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
札幌市私立幼稚園連合会振興委員会 札幌市子ども未来局
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001640146 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
サトミ セキ/著
|
著者名ヨミ |
サトミ セキ |
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86528-051-7 |
分類記号 |
293.43
|
分類記号 |
293.43
|
書名 |
ベルリン、記憶の卵たち |
書名ヨミ |
ベルリン キオク ノ タマゴタチ |
内容紹介 |
二〇〇一年九月一日も、街の真ん中が空っぽになって、だれもいない五車線の通りを戦車が一台のろのろと走っていた-。壁崩壊後の変わりゆく都市を、異邦人として見つめ続けたフォトエッセイ。 |
著者紹介 |
早稲田大学第一文学部西洋史学科卒業。エッセイスト。ライターとして日本とドイツの往復生活を送る。著書に「虹を生むひと」など。 |
件名1 |
ベルリン-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
好評『井上ひさし発掘エッセイ・セレクション』の第二弾。同姓同名であったが故に“井上ひさし研究家”となった井上恒氏作成の膨大な「著作ファイル」から、著書未収録のエッセイを選び抜き、テーマ別・全三冊に編みました。本書のテーマは、生涯を通して愛し観つづけたもの―日本映画、洋画、芝居、テレビ、絵画、漫画、野球などです。熱き思いで綴られたエッセイを選りすぐって収録。永遠の映画少年、野球少年がここにいます。 |
(他の紹介)目次 |
1 永遠の映画少年(ある地方都市のハリー・ライム 洋画マイベスト10と好きな映画人 ほか) 2 テレビから芝居へ(演劇の思想性とやらを排す かくして“日本人のへそ”の緒はとれた ほか) 3 写真・絵・漫画(“原爆写真家”福島菊次郎の心根 はみだした主人公たち ほか) 4 野球の本棚から(ことばの力 ぼくらスワローズファンの感激―待ってたんだバンビ! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 ひさし 1934‐2010年。山形県東置賜郡小松町(現・川西町)に生れる。上智大学外国語学部フランス語科卒業。放送作家などを経て、作家・劇作家となる。1972年、『手鎖心中』で直木賞受賞。小説・戯曲・エッセイなど幅広い作品を発表する傍ら、「九条の会」呼びかけ人、日本ペンクラブ会長、仙台文学館館長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ